
集客 / 自己実現 / 社会貢献
社会問題に立ち向かう L.C.S.の存在は 衝撃でした。
藤平 遥
Interview
あなたのビジネス・挑戦を教えてください。
教員時代に希望格差の問題を現場から感じていましたが、現場から学校制度を見直すのは難しいと感じ、分からないながらも転職や福利厚生事業を通してどうにか自分が携われる方法を模索していました。
L.C.S.のことをどのように知りましたか?
当時、保険の営業として働きながら、これからやっていきたいことについて模索していた時に参加した交流会で代表の竹内さん出会いました。
L.C.S.で取り組んでいる「希望格差の是正」を知りました。
L.C.S.と一緒に挑戦することにした理由はどんなところでしょうか?
自分が実現していきたいと考えていたことをL.C.S.はしっかりと形にし、活動をしていました。
代表の竹内さんから「これからどんどんこの活動を広げていきたい」という言葉があり、私のやりたいことと生きたい生き方をしていけるような気がして、L.C.S.にコンサルティングをお願いしました。
ただし、自分と子どもの生活もあったので、保険の営業の仕事をしながら、コンサルティングを受けることとなりました。
新しいことを挑戦するにあたってどんな悩みや不安がありましたか?
私は夢は持っていましたが、ざっくりしていたので、それをどうやって叶えていけば良いのかがわかりませんでした。そして、描いていた夢を叶えるには多くのお金がかかるのではないかと思っていたので、「自分で稼ぐことができていないのに、本当にできるのか」という不安がありました。
また、大きな成功をされている方は大きな挫折をしているけれど、私にはまだ大きな挫折がなかったので、それも気にしていました。
主にどんなアドバイスやサポートを受けましたか?
考えの軸が定まっていなかったので、自分の内面に向き合う必要がありました。自分の軸を決めるまで、ワークや面談を通して根気強くサポートいただきました。自分に辛いことがあって感情的になった時にも、すぐに連絡をいただき話を聞いていただきました。
当時行っていたネットワークビジネスが自分のやりたいことに合っているのかというのも、面談を通してしっかり聞いていただき、整理することができました。
その後、面談を重ねて自身の軸が固まった後、L.C.S.のスタッフメンバーとして就職することになりました。
L.C.S.と一緒に挑戦しはじめてから、以前と変わったことがあれば教えてください。
たくさんあります。
以前は「やりたい」という想いだけで動いていたので、まるで計画性はありませんでした。今では「具体的にどうしたらいいのか」という計画を立てられるようになっています。数字から分析して計画を立てられるようになったので、行動した結果が良くなくても、感情的に動揺することも少なりました。その結果、これまでできなかった営業での新規開拓ができるようになりました。
自分の事ばかり考えて行動していた自分から、「相手に与える」ということを考えて、実際に行動に移せる自分へと変化しています。
L.C.S.と挑戦してきたなかで、特に「よかった」と感じていることがあれば教えてください。
一人で乗り越えるのは困難なことを、一緒に乗り越えられた時が本当に良かったと思えた瞬間でした。
自分の人生を本気で変えるのは、なかなか簡単なことではありません。
だからこそ、「お客様が自分の人生を背負う覚悟の瞬間」に立ち会う時は、いつも感動します。
もしも私と出会っていなかったら、人生を変えようとする決断はもっと先、あるいは無いまま終わっていたのかもしれない。そう考えると、よりL.C.S.で仕事をしていてよかったとな感じます。
これからはどんなことに挑戦していきたいですか?
私自身の過去と重なる部分ではありますが、自分が歩みたい人生を送りたいと思っていても、特に女性は精神的にも環境的にも難しく、生きづらそうだなと感じています。
子育てにおいて、子どもが最も身近に感じられるのは母親で、特別な存在です。
もしも母親が自分自身の歩みたい人生を送っていれば、おのずと子どもも幸福度は上がっていくだろうし、その子ども自身も未来に希望を持つことができると思います。
子育て、あるいは介護しながらでも、人が精神的にも経済的にも自立して生きていけるような環境を作っていきたいと思っています。
どんな人にL.C.S.をおすすめしたいですか?
皆におすすめしたいです!
やる気がある、叶えたい夢があるけど実現の仕方がわからない、またはお金を理由に諦めている人。また、他人のためを思いすぎて、自分を犠牲にしてしまっているのではないかと感じている人には、特におすすめしたいです。
最後に一言お願いします。
命の期限はある。時間は無限ではない。
本当に自分のやりたいことがあるのであれば、自分の可能性を本当に信じてほしい。
一歩を踏み出しましょう。