2025.09.30 起業ガイド

【主婦×保育士の起業】あなたの「子育て経験」が仕事になる!成功への5ステップ

【主婦×保育士の起業】あなたの「子育て経験」が仕事になる!成功への5ステップ

「今は主婦だけど、保育士の資格を活かして起業してみたい」
「保育でお金を稼ぎたい」

家庭との両立を考えると、保育士としての復帰は難しいと感じていませんか?

しかし、これまで培ってきたスキルや知識があるので、これまでの経験を活かせば、保育で起業することも可能です。

この記事では、主婦が保育の分野で、収入を得るためのビジネスアイデアと成功への具体的な5ステップを解説します。この記事を読めば、主婦が保育士経験を活かしてどのような仕事をすれば良いかがわかります。

あなたは最強!「主婦×保育士」が起業で成功する3つの理由

私には特別なスキルなんてないと思っていませんか?そんなことないのでご安心ください。

保育士の資格を持つ主婦であるあなたは、子育て市場において3つの強みがあります。

理由1:保育の「プロの視点」と、子育ての「当事者の視点」を併せ持つ

あなたは、子どもの発達に関する専門知識を持つプロです。

それと同時に、夜泣きに悩み、イヤイヤ期に奮闘する、子育てのリアルな痛みを知る当事者でもあります。

この両方の視点を持っていることが最大の強みです。実体験に基づいたあなたのアドバイスは、他のどんな専門家の言葉よりも、悩める親たちの心に響きます。

理由2:悩めるママたちの「最高の共感者」であり「理想の先輩」になれる

子育て中の母親が、本当に求めているのは何でしょうか。それは、立派な教育論よりも「大変だよね」「わかるよ」という、心からの共感です。

あなた自身が子育ての当事者であるからこそ、お客様であるママたちの孤独や不安に誰よりも深く寄り添うことができます。

そして、保育士としての専門知識で的確なアドバイスができるあなたは、彼女たちにとって頼れる専門家であり、かつ「少し先を歩く、理想の先輩」という、唯一無二の存在になれます。

理由3. 地域のママ友ネットワークが、最強の口コミ集客に繋がる

あなたがこれまで築いてきた、保育園の保護者仲間や公園で出会ったママ友との繋がり。それは、お金では決して買えない、貴重な人脈です。

あなたが新しいビジネスを始めれば、彼女たちは最初の顧客になってくれるだけでなく、「〇〇先生が、こんな素敵なことを始めたんだって!」と、口コミ役になってくれます。

あなたの「経験」をお金に変える!3つの起業モデル

あなたの「保育士」と「主婦」という経験を、具体的にどうやってビジネスに変えていくか。ここでは、家庭と両立しながらスモールスタートできる、3つの代表的な起業モデルをご紹介します。

主婦×保育士の起業 3つのモデル

起業モデル 仕事内容 メリット デメリット
1. 直接ケア型 子ども一人ひとりと深く関わり、直接的な保育サービスを提供する ・やりがいを直接感じやすい
・すぐに始めやすい
・自分の時間が労働時間に直結
・大きな収益は狙いにくい
2. 教育・教室型 独自の教育理念に基づき、親子が共に学べる「場」を創る ・自分の理想の保育を実現できる
・月謝制で収入が安定しやすい
・集客力が必要
・場所の確保や準備が必要
3. 親の支援型 子育てに悩む「親」を対象に、専門知識や経験を提供する ・高単価を狙いやすい
・オンラインで完結可能
・コンサルティング能力が必要
・実績と信頼性が問われる

特に、子育て経験を持つあなたに注目してほしいのが「3. 親の支援型」です。

子どもを直接預かるだけでなく、「寝かしつけに悩むママ専門のコンサルタント」「イヤイヤ期を乗り越えるためのオンライン講座」など、あなた自身の悩みの経験を活かして、親をサポートするビジネスは高い専門性と共感性を両立でき、高単価なサービスとして成立しやすい分野です。

「私のスキルや経験を活かして起業したい」。
「何から始めたら良いかわからない」。

そんなお悩みを持つ方もいるでしょう。スタートアップアカデミーでは、自分の夢を形にするための起業スクールを運営しています。LINEから無料の起業相談に応募できるので、ぜひ保育士や子育て関連で自分で何かをしたいと思っている方は、お気軽にお問い合わせください。

LINE登録はこちら

主婦のためのプチ起業|家庭と両立し、成功する5ステップ

やりたいことの方向性が見えたら、次は具体的な行動計画です。

ここでは、主婦であるあなたが、家事や育児と両立しながら、無理なく、そして着実に事業を立ち上げるための5つのステップをご紹介します。

ステップ1:コンセプト設計|誰の、どんな「子育ての悩み」を解決するか

成功の鍵は専門特化です。誰でも歓迎では、自分の価値は伝わりません。「0歳児の寝かしつけに悩む、初めてのママ専門」「イヤイヤ期の子どもとの向き合い方専門」「発達障害の傾向がある子の個性を伸ばす」など、自分が1番情熱を注げる、具体的な悩みにフォーカスしましょう。

ターゲットを絞るほど、あなたのメッセージは深く強く響きます。

ステップ2:サービス設計と価格設定|あなたの専門性を、安売りしない

コンセプトに基づき、具体的なサービスを設計します。そして、最も重要なのが価格設定。

保育士や主婦は、労働や経験の価値を低く見積もってしまう傾向があります。しかし、起業するからには、あなたの専門的な知識と経験の価値を、自信を持って価格に反映させなければなりません。

「1時間〇〇円」という時給思考ではなく、お客様の悩みを解決することで得られる「未来の価値」に対して、価格を設定しましょう。

ステップ3:集客|地域のママ友と、Instagramで最初のファンを作る

最初の顧客は、遠くにいる見知らぬ人ではありません。あなたのすぐそばにいます。

まずは、元同僚やかつて担当したクラスの保護者、地域のママ友など、あなたのことを既に知っている人に、新しいビジネスを始めることを伝えてみましょう。同時に、Instagramで「子育てお役立ち情報」などを発信し、地域のママたちから「この先生、信頼できそう」と思ってもらうこと。この地道な信頼構築が、最高の集客活動となります。

ステップ4:開業準備|扶養、税金、安全管理の必須知識

ビジネスとして収益を得るなら、お金と法律の知識は不可欠です。

夫の扶養の範囲内で働きたい場合は、「103万円・130万円の壁」について正しく理解しておく必要があります。

また、年間の所得が48万円を超えた場合は、税務署への開業届の提出と確定申告が必要です。子どもを預かる場合は、万が一の事故に備える賠償責任保険への加入も忘れてはいけません。

ステップ5:体験会と改善|お客様(ママ友)の声でサービスを磨く

準備が整ったら、いよいよサービスの提供開始です。しかし、最初から完璧を目指す必要はありません。

まずは、無料または割引価格での体験会やモニターセッションを実施し、お客様の生の声をいただきましょう。「どこが良かったか」「もっとこうしてほしい」。そのフィードバックこそが、あなたのサービスを磨き上げる最高の教科書であり、次の顧客を呼ぶお客様の声という、かけがえのない資産になるのです。

扶養内で賢く稼ぐ!主婦が知るべき「お金」と「時間」の管理術

主婦がプチ起業を始める際には、会社員とは異なる特有の壁が存在します。事前にこれらの壁を理解し、対策を立てておくことで、安心して挑戦に集中することができます。

扶養の壁:「103万円・130万円」の基準と、超える前の準備

主婦がプチ起業で収入を得る際に、必ず理解しておかなければならないのが扶養の壁です。「稼いだはずなのに、世帯全体の手取りが減ってしまった」という、いわゆる「働き損」の状態になりかねません。

重要なのは、税金の壁と社会保険の壁という、性質の異なる2つの壁があることを区別し、自分がどちらを意識すべきかを理解することです。

  • 103万円の壁(税金の壁):あなたの年間所得が103万円を超えると、夫が配偶者控除を受けられなくなり、夫の所得税が増えます。
  • 130万円の壁(社会保険の壁):あなたの年間収入が130万円を超えると、夫の社会保険の扶養から外れ、自分で国民健康保険と国民年金を支払う必要が出てきます。

プチ起業では経費が認められるため、売上が103万円を超えても、所得を調整することは可能です。「どこまで稼ぐか」という目標を、事前に家族と話し合っておくことが重要です。

社会保険の壁である年収130万円を少し超えたあたり(130万~160万円程度)は、保険料の負担で手取りが減ってしまう「働き損ゾーン」になりやすいです。

そのため、壁を越えるなら、一気に年収160万円以上の明確な目標設定が重要になります。プチ起業を始める前に、「扶養の範囲内で、家計の足しとして働く」のか、「壁を越えて、一人の事業家として大きく稼ぐことを目指す」のか、ご自身の目標を明確にし、家族としっかり話し合っておくことが、後悔しないための最も重要なステップです。

税金の基本:年間所得48万円を超えたら「開業届」と「確定申告」

プチ起業での所得(売上-経費)が年間48万円(基礎控除額)を超えた場合は、確定申告を行い、所得税を納める義務があります。

節税メリットの大きい青色申告をしたいなら、税務署への開業届の提出が必要です。材料費やセミナー参加費、仕事で使うスマホの通信費の一部などは経費として計上できます。日頃から領収書をきちんと保管しておきましょう。

時間管理のコツ:家事・育児・事業を無理なく回すスケジューリング

主婦にとって最大の課題は時間です。家事、育児、そして自分の事業。すべてを完璧にこなそうとすると、必ずパンクしてしまいます。大切なのは完璧を目指さないこと、優先順位をつけることです。

「子供が寝た後の1時間だけは、事業に集中する」と決めたり、便利な家電や家事代行サービスをうまく活用したりして、自分のための時間を意識的に作り出しましょう。

まとめ:あなたは、地域の子育てを支える「社会起業家」である

元保育士で主婦であるあなたの起業は、子どもたちの個性や、親たちの孤独な悩みに光を当てる、社会的意義の高いソーシャルビジネスです。

あなたの経験は、誰かの「ありがとう」に変わり、あなた自身の人生をも、より豊かに輝かせてくれます。

「起業に興味はあるけど右も左もわからない」
「何から始めたら良いかわからない」

このようなお悩みを持っていませんか?ご安心ください。スタートアップアカデミーは伴走型の起業スクールで、一緒にみなさんと夢を形にしていきます。現在、LINEから無料の起業相談会の受付を行なっているので、何ができるか一緒に考えていきましょう。

LINE登録はこちら

◯関連記事
【シングルマザー起業】「私にもできる!」子育てと両立して成功する方法
【診断付】自宅でひとり起業|失敗しない仕事アイデアと成功への5ステップ

Related Posts

ニュース一覧へ戻る