2025.10.01 起業ガイド
【元保育士の起業】資格を活かす!「好き」と「収入」を両立する5ステップ
Index
「保育士の経験を活かして新しいことをしてみたい」
「起業に興味はあるけどお金がないから…」
このようなお悩みを持っている方はいませんか?
結論から言いますと、保育士の経験を活かして起業することはできますし、お金がなかったとしても始められることがたくさんあります。
そこで今回は、元保育士の強みを活かした起業のアイデアや成功への具体的な5ステップを解説します。この記事を読めば、自分がどのように起業をすればよいか、利益を上げてしっかり収入を得るためにはどうすれば良いかがわかります。
なぜ、保育士の経験は「起業の武器」になるのか?
「私には、起業できるような特別なスキルなんてない…」と思い込んでいませんか?そんなことはありません。
保育士としてのあなたの経験は、子育てという巨大な市場において、他の誰にも真似できない、圧倒的な強みとなります。
強み1:子どもの発達と、親の心理を、誰よりも深く理解している
保育士の方は、子どもの発達段階に応じた適切な関わり方や言葉にならないサインを読み取るプロフェッショナルです。
同時に、毎日の送り迎えで、子育てに悩む親たちのリアルな声を聞き、不安や孤独に寄り添ってきました。
この子どもと親の両面から、課題を深く理解している経験こそが新しいビジネスを生み出す上での武器となります。
強み2:マルチタスク能力と、危機管理能力の高さ
一人の子どもを見ながら、別の子どものトラブルに対応し、同時に保護者への連絡帳を書き、次の活動の準備も進める。
保育士の仕事は高度なマルチタスク能力の連続です。
また、子どもの急な発熱や怪我など、常に不測の事態に備える危機管理能力も養われています。
このスキルは、様々なタスクを一人でこなさなければならない、起業家にとって不可欠な能力です。
強み3:「信頼」がビジネスの核となる、子育て市場との圧倒的な親和性
子育て市場で最も重要な資産は、お客様である親からの信頼です。「この人になら、大切な我が子を任せられる」「この先生のアドバイスなら、信じてみよう」。
保育士という国家資格と現場の実績は、信頼をゼロから獲得する上で非常に有利に働きます。
あなたの保育スキルを「お金」に変える!3つの起業モデル
保育士としての専門知識や経験を具体的にどうやって「お金(収益)」に変えていけば良いのでしょうか。
ここでは、その方法を大きく3つの型に分類しました。理想の働き方や届けたい価値に合わせて、最適なビジネスモデルを見つけましょう。
元保育士の起業 3つのビジネスモデル
起業モデル | 仕事内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
1. 直接ケア型 | 子ども一人ひとりと深く関わり、直接的な保育サービスを提供する | ・やりがいを直接感じやすい ・すぐに始めやすい |
・自分の時間が労働時間に直結 ・大きな収益は狙いにくい |
2. 教育・教室型 | 独自の教育理念に基づき、親子が共に学べる「場」を創る | ・自分の理想の保育を実現できる ・月謝制で収入が安定しやすい |
・集客力が必要 ・場所の確保や準備が必要 |
3. 親の支援型 | 子育てに悩む「親」を対象に、専門知識や経験を提供する | ・高単価を狙いやすい ・オンラインで完結可能 |
・コンサルティング能力が必要 ・実績と信頼性が問われる |
上記のモデルを、一つに絞る必要はありません。
「ベビーシッター(直接ケア型)で個別の信頼関係を築き、その経験を元にオンラインで子育て相談(親の支援型)も始める」というように、複数のモデルを組み合わせることで、収益の柱を増やし、ビジネスを安定させられます。
また、最近では依頼主と保育士を繋げる「キッズライン」というアプリも人気です。お金がなくても手軽に始められるビジネスなので、ぜひチェックしてみてください。
「法律やお金の部分はどうすれば良いの?」
起業する前にさまざまな疑問があるかと思います。起業スクールのスタートアップアカデミーは、伴走型で多くの方に起業支援を行っています。
現在LINEから無料起業個別相談を行なっているので、わからないことがあればぜひなんでも聞いていただければと思います。
元保育士の起業|成功への5ステップ・ロードマップ
やりたいビジネスの方向性が見えたら、次はいよいよ起業への具体的な行動計画です。
次は元保育士のあなたが、家庭と両立しながら、無理なく、そして着実に事業を立ち上げるための5つのステップをご紹介します。
ステップ1:コンセプト設計|誰の、どんな「子育ての悩み」を解決するか
成功の鍵は専門特化です。「誰にでも対応します」では、あなたの価値は伝わりません。
「0歳児の寝かしつけに悩む、初めてのママ専門」や「イヤイヤ期の子どもとの向き合い方専門」「発達障害の傾向がある子の個性を伸ばす」など、あなたがもっとも情熱を注げる、具体的な悩みにフォーカスしましょう。
ターゲットを絞るほど、あなたのメッセージは深く強く響きます。
ステップ2:サービス設計と価格設定|あなたの専門性を、安売りしない
コンセプトに基づき、具体的なサービスを設計します。そして、最も重要なのが価格設定。
保育士は仕事の価値に比べて、低賃金で働くことに慣れてしまっている傾向があります。
しかし、起業するからには、自分の専門的な知識と経験の価値を、自信を持って価格に反映させなければなりません。
お客様の悩みを解決することで得られる「未来の価値」に対して、価格を設定しましょう。
ステップ3:集客の仕組み作り|信頼で繋がる、ママコミュニティの作り方
最初の顧客は、遠くにいる見知らぬ人ではありません。あなたのすぐそばにいます。
まずは、元同僚や、かつて担当したクラスの保護者、地域のママ友など、あなたのことを既に知っている人に、新しいビジネスを始めることを伝えてみましょう。
同時に、Instagramで「子育てお役立ち情報」などを発信し、地域のママたちから「この先生、信頼できそう」と思ってもらうこと。この地道な信頼構築が、効果的な集客活動となります。
ステップ4:開業手続きと法的知識|開業届と、子どもの安全に関わる法律
ビジネスとして収益を得るなら、税務署への開業届の提出を検討しましょう。
節税メリットの大きい青色申告が選択可能です。
また、子どもを預かる事業を行う場合は、万が一の事故に備えるための賠償責任保険への加入が必須です。
子どもの安全を守ることは事業主としての最低限の責任。関連する法律(児童福祉法など)についても、基本的な知識を身につけておきましょう。
ステップ5:体験サービスと改善|お客様の「ありがとう」が最大の資産
準備が整ったら、いよいよサービスの提供開始です。しかし、最初から完璧を目指す必要はありません。
まずは、無料または割引価格での「体験会」や「モニターセッション」を実施し、お客様の生の声をいただきましょう。「どこが良かったか」「もっとこうしてほしい」。このフィードバックが、自分のサービスを磨き上げるアドバイスであり、次の顧客を呼ぶ重要な情報になります。
「集客できない」を回避!最初の顧客を見つける3つの方法
「素晴らしいサービスはできた。でも、最初のお客様が一人も見つからない…」
これは、多くの起業家が陥る、最も苦しい状況です。ここでは、広告費をかけずに、元保育士という信頼性を最大限に活かして、最初の顧客を見つけるための3つの具体的な方法をご紹介します。
方法1:元同僚や、かつての保護者からの「紹介」を最大化する
あなたの最大の資産は、これまでのキャリアで築いてきた「信頼」です。元同僚の保育士や、あなたが担当したクラスの保護者の方々に、新しい事業を始めることを丁寧に伝え、応援してもらいましょう。
「〇〇先生が始めるなら、ぜひ利用したい」「友達に紹介するね」。などその一言が、強力なスタートダッシュとなりえます。
方法2:地域の「子育て支援センター」や「小児科」と連携する
子育てに悩む親が、リアルに集まる場所はどこでしょうか?
地域の子育て支援センターや小児科のクリニックです。
これらの施設のスタッフと良好な関係を築き、あなたのサービスのチラシを置かせてもらったり、イベントを共同開催したりできないか、相談してみましょう。地域の専門家からの紹介は、絶大な信頼性を生み出します。
方法3:Instagramで「子育てお役立ち情報」を発信し、専門家として認知される
Instagramを使う場合は自己満足の投稿は避けましょう。
「寝かしつけの3つのコツ」や「イヤイヤ期の魔法の言葉」など、あなたが持つ保育の専門知識を、悩めるママたちに向けて、惜しみなく発信し続けましょう。「この人の情報は、本当に役に立つ」。と思ってもらえて、「頼れる子育ての専門家」としてインフルエンサーになれます。
そのまま子育てのプロとして発信を続けつつ、自分のサービスや商品の宣伝もセットで行えるのがポイントです。
まとめ:元保育士でも起業はできる!こどもと親を救う立派な社会起業家である
元保育士でもこれまでの経験や知識があるので、自分の学んだことを十分に活かして起業できます。
保育園の枠の中では救いきれなかった、子どもたちの個性や、親たちの孤独な悩みに光を当てることができ、非常に社会的意義の高い「ソーシャルビジネス」です。
あなたの持つ専門性と、子どもを愛する温かい心は、多くの家族を幸せにする力を持っています。
「お金に余裕がなくても起業はできる?」。
そんな悩みを持つ方もいるでしょう。スタートアップアカデミーはLINEから無料の起業相談会を受け付けています。これまで200業種、1000件以上の起業相談にのってきて、多くの起業家を輩出してきました。プロとして、あなたのお悩みに寄り添い、夢を形にできるまで伴走いたします。
ぜひ一歩踏み出してみたい方は、以下LINEからお問い合わせください。
◯関連記事
・【主婦×保育士の起業】あなたの「子育て経験」が仕事になる!成功への5ステップ
・【朗報】起業は難しくない!凡人でも成功できる5つの理由と始め方