2025.09.13 起業ガイド
名古屋の社会起業家・竹内力也|絶望から希望を創る挑戦の物語
Index
「全世界の希望格差是正」をミッションに掲げている、名古屋の社会起業家の竹内力也氏。
ボランティアではなく、社会性と利益の創造を両立し、持続可能な形で社会課題解決に取り組んでいます。
今回は名古屋を代表する社会起業家の竹内力也という人物から、彼が代表する株式会社LifeCrayonStyleの活動までをご紹介します。
そもそも「社会起業家」とは?NPOやボランティアとの違い
社会起業家という言葉は、まだまだ聞き馴染みのないワードです。
社会起業家は単に良いことをする人ではありません。社会が抱える課題に対し、ビジネスの手法を用いて、持続可能な形で解決策を提示しています。
いわば社会課題解決のプロフェッショナルです。
社会課題を「ビジネス」の手法で解決する専門家
ボランティアや寄付が、外部からの善意を元手にする活動であるのに対し、社会起業家は、自ら収益を生み出す事業を創り出します。
事業が成長すればするほど、社会課題の解決も進んでいきます。
社会性と事業性の両立を図るのが、社会起業家の最大の特徴です。
持続可能性(サステナビリティ)を重視する
なぜボランティアや寄付などではなく、ビジネスの手法を用いるのか気になりますよね。
理由は簡単で、社会貢献活動の持続可能性を担保するためです。
善意だけに頼る活動は、資金が尽きれば終わってしまいます。
しかし、事業として利益を生み出す仕組みがあれば、外部環境に左右されず、安定的かつ長期的に社会課題と向き合い続けられます。
名古屋における社会起業家の役割と重要性
製造業が盛んで、多くの外国人が暮らす名古屋には、独自の社会課題が存在します。
技術承継の問題や多文化共生、若者のキャリア形成などが挙げられます。
行政だけでは手が届きにくい、地域固有の課題に対し、民間の力で、柔軟かつ創造的な解決策を生み出す存在として、名古屋における社会起業家の役割はますます重要視されています。
名古屋を代表する社会起業家|株式会社ライフクレヨンスタイル 竹内力也
では、実際に名古屋で活躍する社会起業家とは、どのような人物なのでしょうか。
名古屋の社会起業家、株式会社LifeCrayonStyleの代表取締役、竹内力也氏をご紹介します。
竹内力也氏のプロフィールと経歴
竹内力也氏は、愛知県名古屋市を拠点に活動する社会起業家。
竹内社長は、生まれつき小腸の7割以上がないという指定難病を抱えて生まれ、生後4ヶ月頃から小学校2年生になるまでに全身麻酔で約30回の手術を受けました。
両親からは「死ぬと分かっている子どもはいらない」と言われ、希望を持つことができませんでした。
しかし、月間50冊のペースで本を読み、お寺の住職に話を聞いたり、聖書を読んだりなどを実践し、努力で人を変われることを実体験で証明しました。
将来に希望が持てる人と持つことができない人の間にある格差、通称、希望格差を埋めるために、挑戦を支える起業支援・教育支援・社会貢献活動に取り組んでいます。
事業内容:若者のキャリア支援と挑戦の文化づくり
株式会社ライフクレヨンスタイルの事業の柱は、大きく3つあります。
- 起業コンサルティング事業:起業を目指す学生や若手社会人に対し、事業計画の策定から資金調達、マーケティングまでをマンツーマンで伴走支援。
- 教育・キャリア教育事業:SNS・AIを使いこなし、行動できる社員を育てるオンラインプログラム。
- 後継者・次世代リーダー育成コンサルティング:独自の経営哲学に基づくマインドセット形成と実行力の開発を両立させた教育手法で、
後継者や次世代リーダーの育成を支援
ほかにもさまざまな事業を展開しており、LCSならではの手法で人々の挑戦をサポートしています。
株式会社LifeCrayonStyleのビジョン・ミッション・バリュー
竹内力也氏が率いる株式会社LifeCrayonStyleはビジョン・ミッション・バリューは以下です。
・ミッション「自分自身の可能性を信じることができる社会の実現」
・ビジョン「全世界の希望格差を是正する」
・バリュー「挑戦を楽しむ」
この3つは竹内力也氏が、2度の組織崩壊から立ち直るために経営計画書を作成した際にできたものです。
社員達に対してどのような成長を願うのか、どのように勤めることが、働く人達の人生に良い影響を与えるかなど、会社の責任だと思うことが言語化されています。
なぜ竹内力也は名古屋の社会起業家として注目されるのか?3つの理由
名古屋には数多くの起業家がいますが、なぜ竹内力也氏が1番の社会起業家として特に注目を集めているのでしょうか。
その1つとしては、ウォールストリートジャーナルのネクストリーダーでの掲載やABEMA番組「For JAPAN」の出演だったりと、メディアでも取り上げられているのもあります。
それ以外にも彼の活動には、成功する社会起業家に共通する3つの重要な要素が見られます。
理由1:徹底した「伴走支援」スタイル
Life Crayon Style(LCS)のコンサルティングは、一方的にノウハウを教えるだけではありません。
一人ひとりの想いや悩みに深く寄り添い、事業の立ち上げから軌道に乗るまでを徹底的に伴走します。
自分のやりたい、なりたいを全力で応援し、挑戦をサポート。この人間味あふれる支援スタイルで、多くの人の夢を叶えてきました。
コンサルティングは創業から1000件以上を行ってきた実績があります。
理由2:「社会性」と「事業性」を両立させるビジネスモデル
竹内さんは現在16社のグループ企業を保有しています。社会性を維持しながらしっかり利益の創造を図っています。
ボランティアであれば活動資金が尽きれば終わってしまいますが、長期的に持続可能なモデルで社会課題解決を行うため、利益を出しています。
理由3:CSR活動にも力を入れている
竹内力也氏は、オンラインサロンやイベントで得た収益を社会貢献活動にまわしています。
例えば、カンボジアへの図書館贈呈や東南アジアの貧しい子どもに経済的な支援を行ったり、フェアトレードコーヒーのブランドの設立などたしかな功績があります。
「全世界の希望格差の是正」というミッションを果たすために、今後もグローバルに社会課題解決に向けてさまざまな活動に取り組んでいきます。
まとめ:あなたも、名古屋の未来を創る社会起業家になれる
株式会社Life Crayon Styleの代表竹内力也は名古屋を代表する社会起業家です。世界的に有名なメディアへの掲載はもちろん、グローバルに社会課題解決に取り組んでいます。
全世界の希望格差を是正するために、竹内氏は行動に移し続けています。今後も彼のような社会起業家が多く生まれると、日本の未来ひいては、世界がよりよい方向へと向かうと信じています。
「竹内力也氏に直接、事業の相談をしてみたい」。
竹内力也氏へ事業相談や起業コンサルを受けたい方は、ぜひ以下LINE登録を行い、無料起業相談会へご参加ください。
◯関連記事
・社会起業家が創る「企業」とは?名古屋の成功事例に学ぶ
・【愛知で社会起業】支援制度を使い倒す!成功への5ステップ完全ガイド