2025.10.06 起業ガイド
【ペット業界で起業】アイデア12選|「好き」を仕事にする成功戦略
Index
「ペット業界で起業してみたい」
「自分の手で、ペットと飼い主をもっと幸せにしたい」
自分のアイデアやスキルを活かして、ペットと飼い主を幸せにしたいと思っていませんか?
しかし、ペット業界で起業をするにあたって、何から手をつけたら良いかわからなかったり、本当に自分が成功したりできるのか、など不安を抱えているでしょう。
今回はそんな不安を解消するために、ペット業界での起業に向けてビジネスアイデアや成功するための具体的な方法を解説していきます。この記事を読めば、どのようなビジネスでペットを支えていけば良いかがわかります。
なぜ今、ペット業界での起業がチャンスなのか?
「ペット業界は、少子高齢化社会における数少ない成長市場だ」と言われています。
なぜ、これほどまでにペット業界での起業が、大きなビジネスチャンスとして注目されているのでしょうか。
ペット業界がチャンスである理由を3つ解説していきます。
市場規模1.9兆円超え。拡大し続けるペット関連市場
矢野経済研究所の調査によると、2024年度のペット関連総市場規模は、約1兆9,108億円と言われ、今後も拡大が予測されています。
これは、ペットが単なる動物ではなく、かけがえのない家族の一員と考える人々が増え、一頭あたりにかける費用が増加していることが大きな要因です。
フードや医療、美容、しつけ、保険など、ペットの生涯に関わるあらゆる領域で、新しいビジネスの需要が生まれています。
「ペットの家族化」が生む、多様なニーズと高単価ビジネス
ペットが家族になることで、飼い主のニーズはより高度で、多様なものになっています。
単なる「エサ」ではなく「健康を考えたオーガニックフード」、「留守番させる」のではなく「プロに預けるペットホテル」、「しつけ」だけでなく「個性を伸ばすドッグトレーニング」。
このように、飼い主の罪悪感や不安、愛情に応える高付加価値なサービスが求められており、それが高単価なビジネスとして成立する土壌が育っています。
あなたの「好き」と「経験」が、そのまま独自の強みになる
あなたが愛犬や愛猫と暮らす中で感じている、「もっとこうだったら良いのに」という小さな不満や、「こんなサービスがあったら絶対に使うのに」というアイデア。
その当事者意識こそが、ペット業界で起業する上で誰にも真似できない武器になります。
あなたの「好き」という情熱とリアルな飼い主としての経験が、多くの顧客の共感を得られ、ビジネスを成功に導くことが可能です。
あなたのビジネスの顧客は誰?3つの事業領域
ペット業界での起業を考えるとき、あなたのビジネスのお客様は誰になるでしょうか?
その答えは、必ずしもペット自身ではありません。事業領域を3つに分けて考えることで、あなたの強みがどこでもっとも活かせるかが見えてきます。
ペット業界の起業 3つの事業領域
事業領域 | 主な顧客 | ビジネスモデルの特徴 | 必要なスキル |
---|---|---|---|
1. ペット向けサービス | ペット自身 | ペットのケアやトレーニングを直接行い、飼い主から対価を得る。 | 動物に関する専門知識、技術、体力 |
2. 飼い主向けサービス | 飼い主 | ペットとの生活における、飼い主の悩みや課題を解決する。 | カウンセリング能力、教育・指導力 |
3. 関連商品の企画・販売 | 飼い主(消費者) | ペットとの生活を豊かにする、新しい商品やブランドを創り出す。 | 商品開発力、マーケティング能力 |
例えば、「犬のしつけ」に興味があるなら、犬に直接トレーニングを行う「ドッグトレーナー(ペット向け)」だけでなく、飼い主にしつけ方を教える「しつけ教室(飼い主向け)」という選択肢もあります。
あるいは、トレーニングに役立つオリジナルグッズを開発・販売する「関連商品」という道も。
このように、一つのテーマでも、どの事業領域で勝負するかによってビジネスの形は大きく変わります。
「起業するためにどんなことをすれば良いかわからない」
「本当にビジネスとして成り立つのか不安」
このようにペット業界で起業を考える際、さまざまな悩みがあるかと思います。
起業スクールのスタートアップアカデミーでは、あなたの悩みの解決はもちろん、夢を形にするための伴奏支援サービスを提供しています。
現在LINEから無料のオンライン起業相談を受け付けています。まずは、ペット起業でどんなことができるのか一緒に考えてみませんか?
ペット業界での起業アイデア12選【領域別】
それでは、3つの事業領域別で、具体的に、かつ個人でスモールスタートが可能な起業アイデアを12個ご紹介します。あなたの「好き」を、どのビジネスで形にするか、想像しながら読み進めてください。
(ペット向け)サービスアイデア4選
この領域は、あなたの持つ専門的な技術や知識を活かし、ペットそのものに直接的なケアやトレーニングを提供するビジネスモデルです。
飼い主からの「ありがとう」と、ペットの幸せな姿をダイレクトに感じられる、非常にやりがいの大きい仕事が揃っています。
- ペットサロン(トリミング):犬や猫の美容と健康を支える、定番で安定した需要のあるビジネス。
- ペットホテル・ペットシッター:飼い主の旅行や出張時に、大切なペットを預かる。信頼が第一。
- ドッグトレーナー:犬のしつけや問題行動の改善を行う。飼い主とのコミュニケーションも重要。
- 老犬・老猫ホーム:高齢になったペットの介護を専門に行う、社会的ニーズの高い事業。
これらのサービスは、いずれも「第一種動物取扱業」の「保管」や「訓練」といった種別での登録が必須となります。命を預かるプロとして、法的な要件をクリアし、万全の体制を整える必要があります。
(飼い主向け)サービスアイデア4選
ペットビジネスの顧客は、必ずしもペット自身ではありません。むしろ、ペットとの生活における、様々な悩みや不安、そして罪悪感を抱えている「飼い主」こそが、最も解決を求めている、価値の高い市場です。
ここでは、飼い主の心を救い、幸せなペットライフをサポートする4つのビジネスアイデアをご紹介します。
- しつけ教室・オンライン相談:飼い主自身が、ペットとの良好な関係を築くための方法を教える。
- ペットロス専門カウンセラー:ペットを失った悲しみに寄り添い、心のケアを行う。
- ペットとの同伴旅行プランナー:ペットと一緒に楽しめる旅行プランを、オーダーメイドで企画・提案する。
- ペットの写真・動画撮影サービス:家族の一員であるペットとの、かけがえのない瞬間を、プロの技術で記録する。
上記の飼い主向けサービスは、「教える力」「寄り添う力」「企画する力」が商品となります。
ペットの専門知識だけでなく、高いコミュニケーション能力が求められますが、飼い主の人生そのものにポジティブな影響を与えることができ、非常にやりがいの大きいビジネスモデルです。
(関連商品)ビジネスアイデア4選
ペットや飼い主に直接サービスを提供するのではなく、彼らの生活を豊かにする「モノ」を企画・販売する、物販系のビジネスモデルです。
この領域の魅力は、一度ヒット商品を生み出せば、事業が大きくスケールする可能性があること。そして、自分のセンスやアイデアを、具体的な「形」として世に送り出す、ものづくりの喜びを味わえる点にあります。
- 手作り無添加おやつ/フードの製造・販売:ペットの健康を第一に考えた、安心・安全な食品を届ける。
- オリジナルペットウェア/グッズの制作・販売:機能性やデザイン性にこだわった、独自のブランドを立ち上げる。
- 海外ペット用品のセレクトショップ:あなたの審美眼で、海外のユニークでおしゃれな商品を輸入・販売する。
- ペットテックサービスの開発:見守りカメラや、健康管理アプリなど、IT技術でペットライフを豊かにする。
これらの物販ビジネスは、Instagramとの相性が抜群です。魅力的な商品写真や、商品の製作過程を発信することで、ファンを増やし、直接ネットショップへ誘導する。
この流れをいかにうまく設計できるかが、成功を大きく左右します。
ペットビジネス起業|失敗しないための5ステップ
やりたいビジネスの方向性が決まったら、次はいよいよ起業への具体的なステップです。命を預かるペットビジネスでは、特に慎重な準備が求められます。
ステップ1:コンセプト設計|誰の、どんな「ペットライフ」を幸せにするか
成功するために大事なのは「犬種(チワワ専門)」「悩み(無駄吠え改善専門)」「飼い主の属性(高齢者向け)」など、ターゲットを絞り込むことです。
万人受けするサービスはすぐに真似され、市場やお客様に価値が伝わりにくいです。
ターゲットを絞り込むことで、あなたのサービスの価値は際立ち、競合との価格競争から抜け出すことができます。
ステップ2:事業計画と資金計画|想いを「数字」で証明する
あなたの想いを、金融機関や支援者が納得する「事業計画書」に落とし込みます。
サービスの価格や目標顧客数、売上予測、そして店舗の家賃や人件費、広告費などの経費を計算し、現実的な収支計画を立てます。
事業計画書の作成は、金融機関からの資金調達の成否を分けます。
ステップ3:法的準備|「動物取扱業」の登録と必須資格
ペットを預かったり、販売したりする事業を行うには「第一種動物取扱業」の登録が法律で義務付けられています。
この登録には、事業所ごとに「動物取扱責任者」を置く必要があり、そのためには半年以上の実務経験などの要件があります。
開業したい地域の動物愛護センターに、必ず事前に確認しましょう。
ステップ4:集客の仕組み作り|飼い主の「信頼」を勝ち取る情報発信
ペットビジネスの集客は、飼い主からの「信頼」が全てです。Instagramやブログで、あなたの専門知識(例:しつけのコツ、健康管理法)や、動物への深い愛情が伝わる日常を発信し続けましょう。
「この人になら、うちの子を任せられる」という信頼を、開業前からコツコツと築き上げるのがポイントです。
ステップ5:サービス提供と改善|ペットと飼い主の「声」を聴く
最初の顧客を獲得したら、全力で最高の価値を提供しましょう。そして、サービス後に必ず、飼い主から感想(フィードバック)をもらいます。
「ペットのどんな変化があったか」「飼い主自身の気持ちはどう変わったか」。その「声」こそが、ビジネスをブラッシュアップでき、新しい顧客を呼ぶ戦略にもなります。
まとめ:ペット業界の起業は、命への責任と愛が試される仕事
ペット業界での起業は、大きなやりがいと喜びがある一方で、一つの「命」を預かる、非常に重い責任を伴う仕事です。
あなたの「ペットが好き」という深い愛情と、正しいビジネス戦略。その両輪が揃ったとき、あなたは、ペットと飼い主の両方を幸せにできる、社会貢献ビジネスとなります。
「資金調達や集客について、専門家の具体的なアドバイスが欲しい」。
このようなお悩みを抱えていませんか?ビジネスを自己流で走らせ、失敗してしまう人は多くいます。正しいプロに導いてもらえるかがビジネス成功の可否を分けます。
起業スクールのスタートアップアカデミーでは、これから起業を考えている方、またはすでに起業をしている方に伴走型のサポートを行っています。
現在LINEから無料のオンライン起業相談を受け付けていますので、ぜひ一度お話してみませんか?こちらの相談で、どんなビジネスを行っていくか、どのように実現できるかがクリアになります。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。
◯関連記事
・【保護犬ビジネス】は儲からない?「好き」を仕事にするための新常識
・【保護猫で起業】カフェだけじゃない!「好き」を仕事にする3つの方法