2025.09.15 起業ガイド
【プライベートナースで起業】看護師の新しい働き方|成功への5ステップ
Index
「もっと、この患者さんの人生に深く寄り添いたい」
「制度の枠を超えて、本当に必要なケアを届けたい」
病院や施設で働く中で、そんな想いを抱いたことはありませんか?
プライベートナースは、高い専門性と熱い想いを、オーダーメイドの形で顧客に届けて正当な対価を得る、看護師の新しい独立の形です。
今回は、プライベートナースとして起業し、理想の看護と高収入を両立させるための、具体的な5つのステップを徹底解説します。この記事を読めば、プライベートナースとしてどのように起業をすればよいか全体像が掴めます。
プライベートナースとは?保険適用の訪問看護との3つの違い
プライベートナースという働き方は、まだ新しい選択肢です。
保険適用の訪問看護と混同されがちですが、そのビジネスモデルは全く異なります。
まずはこの3つの本質的な違いを理解しましょう。
プライベートナースと訪問看護の違い
比較軸 | プライベートナース | 保険適用の訪問看護 |
---|---|---|
1. 対象(顧客) | サービスを自ら選び、全額自己負担する個人・家族 | 要介護・要支援認定を受けた「利用者」 |
2. 内容(サービス) | 顧客の要望に応じ、自由なオーダーメイドのケアを提供 | ケアプランに基づき、国が定めた範囲内のケアを提供 |
3. 報酬(価格) | 自分で自由に価格を設定できる(高単価が可能) | 国が定める「介護報酬」に基づき、単価が決められている |
訪問看護が「決められたルールの下で、多くの人に公平なケアを提供する」公的なサービスであるのに対し、プライベートナースは「特定の顧客の、特別なニーズに、最高の品質で応える」自由診療のビジネスです。
時間やルールに縛られず、あなたの理想とする看護を追求できるのが、プライベートナースの最大の魅力と言えるでしょう。
プライベートナースの仕事内容|あなたの専門性が活きる場所
プライベートナースの活躍の場は、あなたの専門性とアイデア次第で無限に広がります。
ここでは、実際にニーズが高まっている5つの具体的なサービス事例をご紹介します。あなたのこれまでの看護師経験が、どの分野で最も輝きそうか、想像しながら読み進めてください。
富裕層・経営者向けの健康管理・医療コンシェルジュ
医療コンシェルジュは、多忙な経営者や、高い健康意識を持つ富裕層と専属契約を結びます。そこで、日々の健康管理、体調不良時の相談、人間ドックの予約代行、最適な医療機関の紹介などを行います。
単なる看護だけでなく、信頼できる医療の執事として、顧客のパフォーマンスを最大化するパートナーとなります。
終末期・難病患者に寄り添う、緩和ケア・看取りの専門家
病院ではなく、住み慣れた自宅で最期の時を迎えたいと願う方や、そのご家族に寄り添います。
痛みのコントロールといった医療的ケアはもちろん、ご本人の「やりたいこと」を実現するためのサポートや、ご家族の精神的なケアまで、ホリスティックに関わります。
深い知識と経験、そして何より豊かな人間性が求められる、尊い仕事です。
医療的ケア児と、その家族を支える家庭支援ナース
人工呼吸器や経管栄養など、日常的に医療的ケアが必要な子ども(医療的ケア児)とその家族を、家庭でサポートします。
母親が休息を取るための数時間、あるいは家族旅行への同行など、保険サービスではカバーしきれない、きめ細やかなニーズに応えます。小児科やNICUでの経験が直接活かせます。
旅行やイベントに同行する、トラベルナース
病気や障害があっても、「旅行に行きたい」「孫の結婚式に出席したい」という願いを叶えるため、外出に同行するサービスです。
移動中の体調管理や必要な医療処置を行い、安心して旅を楽しめるようサポートします。看護師としてのスキルに加え、旅行プランの提案など、コンシェルジュのような役割も期待されます。
美容整形後のダウンタイムをケアする、美容専門ナース
美容クリニックでの経験を活かし、美容整形手術後の「ダウンタイム」に特化したケアを提供します。
術後の腫れや痛みを和らげるための専門的なケアや、精神的なサポートを、お客様の自宅やホテルで行います。プライバシーを重視する顧客からの需要が高く、高い専門性が求められる分野です。
スタートアップアカデミーでは起業コンサルを行っています。
LINE登録をしていただくと、無料起業相談会への参加や起業に役立つ特典も入手できます。
お気軽にご相談ください。
プライベートナース起業|成功への5ステップ
やりたいサービスの方向性が見えたら、次はいよいよ起業準備です。
プライベートナースという高単価ビジネスを成功させるには、正しい順序で、戦略的に事業を立ち上げる必要があります。
ステップ1:専門領域とターゲット顧客を極限まで絞る
成功の鍵は何でも屋にならないことです。
「終末期ケア専門」「医療的ケア児専門」のように、専門領域を一つに絞り込みます。
さらに、「〇〇区在住で、自宅での看取りを希望する、がん末期の高齢者」というレベルまで、ターゲット顧客を具体的に設定します。
ターゲットを絞るほど、あなたの専門性が際立ち、顧客から「あなたにお願いしたい」と選ばれる存在になります。
ステップ2:サービス内容と価格を設計する(高単価パッケージの作り方)
プライベートナースの価格は、時間給で決めてはいけません。
自分が提供する価値で決めます。
例えば、「終末期を穏やかに過ごすための3ヶ月フルサポートパッケージ:100万円」のように、顧客の課題解決までの期間と成果を約束するパッケージ商品として設計しましょう。
これにより、客単価を大幅に上げ、安定した収益基盤を築くことができます。
ステップ3:法的リスクの確認(医療行為の範囲、契約書の作成)
プライベートナースとして活動する上で、法律の遵守は絶対条件。
医師の具体的な指示がない状況で、看護師の判断で行えるのは「療養上の世話」と、一部の「診療の補助」に限られます。どこまでが許される行為なのか、厚生労働省のガイドラインを熟読し、必要であれば弁護士などの専門家に相談しましょう。
また、顧客とのトラブルを防ぐため、サービス内容、料金、免責事項などを明記した「業務委託契約書」を必ず作成します。
ステップ4:信頼を基盤とした集客の仕組みを作る(紹介、専門家連携、SNS)
プライベートナースの集客は、チラシや広告ではありません。最も重要なのは信頼です。
まずは、地域のケアマネージャーや訪問診療医、あるいは富裕層向けのサービスを提供している企業(執事サービス、高級老人ホームなど)と連携し、顧客を紹介してもらえる関係を築きましょう。
また、ブログやSNSで、あなたの専門性や看護への想いを発信し続けることで、「この人なら信頼できる」と感じた見込み客から、直接問い合わせが来るようになります。
ステップ5:開業手続きと事業計画(開業届、融資・補助金)
個人事業主として活動を開始するには、税務署に開業届を提出します。節税メリットの大きい「青色申告」を希望する場合は、同時に申請書を提出しましょう。
また、事業の信頼性を高め、融資を受けやすくするために、しっかりとした事業計画書を作成することも重要です。看護師の起業を支援する補助金や融資制度もあるため、積極的に活用しましょう。
◯関連記事
・開業届で税金は増えない!個人事業主の賢い節税ガイド
「料金はいくらにすれば?」高単価でも選ばれる価格設定の秘訣
プライベートナースとして起業する際、多くの人が最も悩むのが価格設定です。
「高すぎると誰も頼んでくれないのでは…」という不安から、自分の価値を安売りしてしまうケースが後を絶ちません。しかし、高単価でもお客様から喜んで選ばれる価格設定には明確な秘訣があります。
時間ではなく「提供価値」で価格を決める
あなたのサービスの価格は、時給で計算してはいけません。
あなたが提供するのは、単なる労働時間ではなく、「家族が安心して休息できる時間」「本人が尊厳を持って最期を迎えられる日々」といった、お金には代えがたい価値です。
この価値がどれだけ大きいかを顧客に伝え、納得してもらうことができれば、高単価な価格設定が可能になります。
松竹梅の「3つのプラン」を用意し、顧客に選んでもらう
価格プランを1つしか用意しないと、お客様は「買うか、買わないか」の二択で判断してしまいます。
そこで、「お試しプラン(梅)」「基本プラン(竹)」「フルサポートプラン(松)」のように、3段階の価格帯を用意しましょう。
すると、お客様は「どれにしようか」という思考に変わり、最も価値の伝わりやすい真ん中の「竹プラン」が選ばれやすくなります。
価格以上の価値を感じさせる「付加サービス」の作り方
契約内容に含まれていない、ちょっとした「サプライズ」や「心遣い」が、お客様の満足度を劇的に高め、価格以上の価値を感じさせます。
例えば、定期的な状況報告メールに、ご家族をねぎらう一言を添える。
お客様の好きだった花を、そっと飾っておく。こうしたマニュアルのない、あなたならではの「おもてなし」が、深い感動と信頼を生み、口コミや紹介に繋がるのです。
まとめ:プライベートナースは、看護の価値を再定義する仕事
プライベートナースという働き方は、単に収入を上げるための手段ではありません。
保険制度の中では満たせなかった、一人ひとりの顧客の深いニーズに応える。それによって、最高の感謝と、正当な報酬を手にすることができるのです。
あなたのスキルと経験を、本当に必要としている人が待っています。
「最初の顧客を、どうやって見つければいいか分からない」。
スタートアップアカデミーでは起業コンサルを行っています。
公式LINE登録から無料の起業相談を行えます!
どんな些細なお悩みでも寄り添ってお話をお伺いします。ぜひLINEからお気軽にご相談ください!
◯関連記事
・【看護師の一人起業】アイデア7選|資格を活かして成功する5ステップ
・【朗報】起業は難しくない!凡人でも成功できる5つの理由と始め方