2025.08.25 起業ガイド

【週末起業】バー開業は儲かる?「間借り」で始める5ステップと成功の秘訣

【週末起業】バー開業は儲かる?「間借り」で始める5ステップと成功の秘訣

いつかは自分のお店で、好きなお酒と音楽に囲まれて…とバーの開業を夢に持つ方は多いのではないでしょうか。

いきなり店舗を構えるのはリスクが大きいと感じ、夢を諦めてしまっていませんか?

実は会社員を続けながら、週末だけ自分のバーを持つ。それを低リスクで実現できる方法として間借りバーがあります。

今回は、週末バーのリアルな収支から、成功への具体的な5ステップまで夢を形にする全知識を解説します。この記事を読めば、週末のバー開業の実現にぐっと近づきますよ!

なぜ「週末×間借りバー」が最強の第一歩なのか?

「バー開業」と聞くと、数千万円の借金や会社を辞める大きな決断をイメージしていませんか?

しかし「週末」と「間借り」を組み合わせることで、そのハードルは劇的に下がります。

なぜ、この方法が会社員や初心者にとって最強の第一歩と言えるのか、3つの大きなメリットを解説します。

メリット1:開業資金が1/10に?圧倒的な低リスク

通常のバー開業では、物件取得費や内装工事費で1,000万円以上の資金が必要になることも珍しくありません。

しかし、間借りバーなら、既存のお店の設備をそのまま使えるため、これらの費用がほぼゼロになります。

必要なのは、当面の運転資金とお酒やグラスなどの仕入れ費用のみ。数十万円からでもスタートでき、万が一うまくいかなくても、大きな借金を背負うリスクがありません。

メリット2:会社員を続けながら、夢の「テスト」ができる

週末だけの営業なので、平日は会社員として安定した収入を得ながら、自分の夢に挑戦できます。

これは、精神的にも金銭的にも大きなアドバンテージです。

自分のお店のコンセプトは、本当にお客様に受け入れられるのか、自分は経営に向いているのかといったことを、ノーリスクで試せる良い機会です。

メリット3:「好き」で繋がるコミュニティを作れる

間借りバーの魅力は、単にお金を稼ぐことだけではありません。

あなたの好きなウイスキー、こだわりの音楽、集めた本などを通じて、同じ価値観を持つ人々が集う、特別なコミュニティを創り出せます。

週末だけの隠れ家のような空間は、お客様やあなたにとってもかけがえのないサードプレイスになります。

週末バー開業|失敗しないための5ステップ・ロードマップ

週末の間借りバー開業は、正しい手順で進めれば誰でも実現可能です。

ここでは、コンセプト設計から集客まで、失敗しないための具体的な5つのステップをロードマップとして示します。

この通りに進めれば、あなたの夢は着実に形になります。

ステップ1:コンセプト設計【最重要】|誰と、どんな夜を過ごす?

成功するバーと失敗するバーの最大の違いはコンセプトの明確さです。

誰でも歓迎のバーは結局誰からも選ばれません。

80年代のロック好きが集まるバー、珍しい国産ジンだけが飲めるバー、ボードゲーム好きが集まるバーのように、「誰と、どんな夜を過ごしたいか」を具体的に定義しましょう。

このコンセプトが、メニュー、内装、音楽、そして集客のすべてを貫く軸となります。

ステップ2:物件探し|「間借り」のマッチングサイトと交渉術

コンセプトが決まったら、それを実現できる「場所」を探します。

最も効率的なのが、「スペースマーケット」や「magari」などの、間借りのマッチングプラットフォームを活用する方法です。昼間しか営業していないカフェや、定休日があるバーなどが、夜の時間帯を貸し出しています。

内見の際は、厨房設備や製氷機、グラス類が使えるか、音響設備はどうかなど、細かい条件をしっかり確認し、家賃やルールについてオーナーと誠実に交渉することが重要です。

ステップ3:許可・資格の取得|食品衛生責任者と深夜営業届

お客様に安心してお酒や食事を楽しんでもらうのはもちろん、法律を守って健全に事業を運営するため、バーの開業にはいくつかの許可や資格の取得が不可欠です。

手続きが複雑に感じるかもしれませんが、一つずつ着実にクリアしていきましょう。特に重要なのが「食品衛生責任者」「飲食店営業許可」「深夜酒類提供飲食店営業開始届出書」の3つです。

  1. 食品衛生責任者:1日の講習で取得できる、必須の資格です。
  2. 飲食店営業許可:間借りであっても、あなた自身が保健所から許可を取得する必要があります。
  3. 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書:深夜0時を超えてお酒を提供する場合、警察署への届出が必須です。

特に保健所の許可は、間借り先の施設の状況にも左右されるため、物件契約前に、必ず管轄の保健所に相談へ行きましょう。

ステップ4:メニュー開発と仕入れ|原価計算と利益の確保

コンセプトに基づき、提供するドリンクやフードのメニューを考えます。

週末だけの営業では、フードロスを避けるため、乾き物や簡単な調理で提供できるものに絞るのが賢明です。重要なのは原価計算。

一杯あたりの原価はいくらで、それをいくらで売れば、どれくらいの利益が出るのか。ドリンクの原価率は25〜30%が目安です。数字の管理が、ビジネスとしての成否を分けます。

ステップ5:集客|オープン前から「常連客」を作る方法

オープンしてから集客を始めるのでは遅すぎます。物件が決まった段階で、InstagramやX(Twitter)で「〇〇(地名)で、△月△日から、□□(コンセプト)な週末バーを始めます!」と発信を始めましょう。

お店の準備過程や、あなたの想いを伝えることで、オープン前から応援してくれる「未来の常連客」を作ることができます。最初は友人や知人を招いてプレオープンを行い、口コミを広げてもらうのも非常に有効な戦略です。

開業資金と収支のリアル|週末バーは本当に儲かる?

「憧れだけでは食べていけない。結局、お金はどのくらい必要なの?」これが最も現実的で重要な疑問です。

ここでは、週末の間借りバー開業に必要な資金と、リアルな収支モデルをシミュレーションします。

週末バー開業 資金・収支シミュレーション

項目 金額目安 備考
【初期費用】 30万~100万円
– 物件契約料(保証金など) 10万~30万円 間借り先の条件による
– 備品・グラス類購入費 5万~20万円 借りられるものも多い
– 初回のお酒・食材仕入れ 10万~30万円 メニュー構成による
– 許可取得・雑費 5万~20万円
【月次収支(週末8日営業)】
売上 240,000円 (客単価3,000円×10人×8日)
– 家賃(間借り料) 80,000円 (日10,000円×8日)
– 原価(原価率30%) 72,000円
– 雑費・消耗品 12,000円 (売上の5%)
利益(月) 76,000円 売上 – 経費

このシミュレーションはあくまで一例です。

しかし、週末だけの営業でも、しっかり計画を立てれば、会社員の給料にプラスして月10万円近い利益を得ることは十分に可能であることがわかります。利益を最大化する鍵は、固定費を抑え、ドリンクの原価管理を徹底することです。

私たちLCSでは起業コンサルを行っています。LINE登録をしていただくと、無料起業相談会への参加や起業に役立つ特典を入手できます。

ぜひお気軽にLINEでご相談ください。

LINE登録をする

成功する週末バーオーナー、3つの共通点

数多くの週末バーが生まれては消えていく中で、長くお客様に愛され、成功しているオーナーには3つの共通点があります。この秘訣を真似ることが、あなたの成功への近道です。

共通点1:コンセプトが明確(ウイスキー専門、ボードゲームバーなど)

成功している週末バーは、必ず「〇〇の店」と一言で言える強いコンセプトを持っています。

ウイスキーが100種類ある、珍しいボードゲームが遊び放題、店主が占い師であるなど、その店にしかない「行く理由」が明確です。ニッチであればあるほど、熱狂的なファンがつき、他店との価格競争に巻き込まれることがありません。

共通点2:オーナー自身が「店の顔」となり、SNSで発信している

お客様は、お酒を飲みに来ているだけではありません。「あなた」というオーナーに会いに来ています。

日々のSNS発信で、あなたの好きなこと、考えていること、お店への想いなどを伝えることで、お客様はあなたに親近感を抱き、ファンになります。「今週はこんな珍しいお酒が入りました!」「常連さんとこんな話で盛り上がりました」といった発信が、最高の集客ツールになります。

共通点3:お客様同士が繋がる「コミュニティ」を育んでいる

最高のバーは、単なる飲み屋ではなく、お客様にとっての居場所になっています。

オーナーがハブとなり、お客様同士を紹介したり、共通の趣味のイベントを企画したりすることで、そこには温かいコミュニティが生まれます。お客様は、お酒を飲むためだけでなく、人に会うためにお店に足を運ぶようになります。

まとめ:週末バーは、あなたの「好き」を表現する舞台

週末の間借りバーは、単にお酒を売る場所ではありません。自分の好きを詰め込み、同じ価値観を持つ仲間が集う、特別な場所です。

会社員としての安定を保ちながら、低リスクで自分の夢に挑戦することができる。これほど恵まれた起業の形は多くないです。

「コンセプトの壁打ち相手が欲しい」
「具体的な集客方法を相談したい」。

その想い、ぜひ私たちに聞かせてください。私たちLCSは起業コンサルを行なっています。公式LINE登録から無料の起業相談を行えます!

どんな細かい悩みでも寄り添ってお話をお伺いします。ぜひLINEからお気軽にご相談ください。

LINE登録を行う

起業に役立つ特典もプレゼントしているので、ぜひLINEを登録してみてください。


◯関連記事
【診断付】週末起業で失敗する人の特徴|9割が陥る5つの罠と回避策
起業初年度の年商は平均いくら?失敗しない目標設定3ステップ

Related Posts

ニュース一覧へ戻る