2025.10.27 起業ガイド
少額資金で可能!薬剤師資格を活かした3つの起業モデルと成功ステップ
Index
「薬剤師=安定の職業」と言われた時代に、ほんの少し違和感を覚えたことはありませんか?
給料は上がらず、将来も見通せない。起業や副業をしてみたいけれど、法律や資金の壁が気になる。
もしそう感じているなら、新しいキャリアを築く良い機会かもしれません。
薬剤師という国家資格は、実は収入と自由を両立できる最強の資本です。
この記事では、薬剤師がなぜ今「起業」を考えるべきなのか、そして成功事例・副業ステップ・不安の乗り越え方までを、具体的なデータとともに解説します。
今日から小さく始めて、確かな一歩を踏み出してみてください。
今、薬剤師が起業を考えるべき3つの理由
安定した収入と社会的信頼を得られるとされた「薬剤師」という職業。それでも近年、「このままでいいのか」と感じる人が増えています。
賃金は頭打ち、業務範囲は変化し、デジタル化は働き方を一変させつつある。そんな環境の変化が速まる今こそ、資格を活かす視点が重要です。
この章では、薬剤師が起業や副業を検討すべき理由を3つの背景から紐解きます。
理由1:固定された給与体系から抜け出し収入を青天井にする
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和3年)」によると、薬剤師の年間平均給与は約545万円。医師(約1224万円)や歯科医師(約744万円)に比べても明確な差があります。
さらに「薬剤師の偏在への対応策」(厚労省, 2023)では、薬局薬剤師の生涯年収は約2億2,768万円
と試算され、給与幅の上限が固定化されている現実が示されています。
自分の市場価値を創出できる人は、上限のない報酬を目指せます。
理由2:調剤業務だけではない、専門知識を社会で直接活かす
厚労省の報告書「地域における薬局・薬剤師のあり方について」(2024年)では、薬剤師が在宅医療や介護、栄養指導、セルフメディケーション支援など、社会への直接参画を推奨する方針が示されました。
従来の調剤中心の業務から、「地域の健康インフラを支える専門家」へと役割が進化しています。
つまり薬剤師の薬学への知識は、病院や薬局の外でも社会に価値を生む資産だといえます。
理由3:時間と場所に縛られず、理想のライフスタイルを実現する
2022年に制定された「オンライン服薬指導実施要領」により、薬剤師はビデオ通話を用いた服薬支援を法的に行えるようになりました。
この制度改正で、在宅勤務や副業との両立が可能となり、柔軟な働き方が現実的な選択肢に変わっています。
またこうしたデジタルツールを活用すれば、病院や薬局という場所に縛られず、本当に必要な方へ薬剤師の知識を届けることが可能です。
これらの3つの要素を踏まえると、薬剤師が起業を検討するのは、不安定への挑戦ではなく、安定を創り直す行動だといえます。
成功事例から学ぶ!薬剤師だからこそ描ける3つの起業モデル
薬剤師の資格は「医療×信頼×発信力」という三拍子を兼ね備えた強力な資産です。
その専門知識をビジネスとして展開するには、収益モデルを明確にする作業が必要です。
ここでは、実際に成果を上げている3つの起業モデルを紹介します。
モデル①【教育・情報発信型】:知識を社会に広げ、信頼で稼ぐ
1つ目はSNSやオンライン講座、ブログなどを通じて健康・薬学情報を発信し、ファンを獲得するモデルです。
「ファーネット独立」では、薬剤師が自らセミナーを主宰し、医療従事者や一般向けの講演で事業化した事例が紹介されています。
「正しい情報をわかりやすく伝える力」こそがこのビジネスの最大の価値であり資本だといえます。情報発信から信頼を得て、コンサル依頼や講座の販売へと発展させることも可能です。
モデル②【専門コンサル型】:薬学知識を企業活動に転用する
製薬・食品・化粧品メーカーなどでは、薬剤師による監修・品質管理・法令アドバイスの需要も高まっていくと思われます。
経済産業省の「J-Startupプログラム」でも、医療・ヘルスケア領域での薬剤師の参画が期待されています。
例えば、商品開発や薬機法確認の支援、医療データ活用の助言など、臨床と事業の両視点を持つ薬剤師は、企業にとって「医療顧問」としての価値を持つ貴重な存在となることが可能です。
モデル③【店舗・サービス運営型】:地域を支える健康プラットフォームをつくる
健康サポート薬局制度の整備によって、地域の健康相談・栄養指導・介護支援などを包括的に行える環境が整いました。
そして、薬剤師自らが店舗を経営し、医療と生活をつなぐ拠点として活動する事例も増えています。
例えば、漢方相談や生活習慣改善サロンを併設するなど、その人独自の世界観で店舗を差別化する戦略も有効です。
収益源は調剤報酬だけでなく、カウンセリングや物販など多角的な展開が可能となります。
「地域の健康を支える専門店」という立ち位置が、「親しみやすい薬剤師」として、近隣住民の持続的な支持を生む鍵となるでしょう。
これら3つのモデルはいずれも、薬剤師が「誰に」「どんな価値を提供するか」を軸に構築されています。
まずは自身の得意分野を明確にし、小さく試しながら実績を積み上げていくことが成功への第一歩です。
副業から始める!起業を現実にするための3ステップ
薬剤師が起業を目指すなら、最初の一歩は「副業から始める」ことが最も安全で確実です。
いきなり起業を目指すのではなく、市場ニーズに合わせて小さな実践を積み重ねていくことが、その後の起業の成功率を大きく左右します。
ここでは3つのステップで、そのプロセスを解説します。
ステップ1:まずは月5万円!ライターや派遣で「稼ぐ」感覚を掴む
厚生労働省の「副業・兼業促進ガイドライン」では、勤務時間外の副業を「労働者の自由」と明確に定義しています。
薬剤師であれば、医療ライティングや派遣業務など、自身の専門性を活かした副業を選べます。
例えば、クラウドワークスなどでは1記事あたり5,000〜15,000円のライティング案件が多く、実績を重ねれば安定的な副収入が見込めます。
まずは「資格をお金に変える感覚」を掴んでいきましょう。
ステップ2:自分の強みと市場ニーズを分析する
成功する創業者は、「自分の専門知識を社会課題の解決に結びつけた人」に多いです。
薬剤師であれば、健康寿命を延ばす方法や更年期・睡眠・栄養サポートなど、個人の経験を活かせるテーマが豊富に考えられます。
「誰のために」「どんな変化を起こしたいのか」を明確にイメージできれば、自然とビジネスの方向性が定まります。
そして、この段階からSNSやブログで情報発信を始めれば、信頼を築く土台ができます。
「自分に起業ができるか不安…」「まずは話だけ聞きたい」という方へ。
スタートアップアカデミーでは、公式LINEで起業に役立つ特典プレゼントと無料相談会を行なっています。
起業を少しでも検討している方は、ぜひLINEからお友達追加をしてみてください。
ステップ3:事業計画書を作成し、資金と手続きを具体化する
薬局の開業や健康サービスで起業する場合、保健所への「薬局開設許可」や「医薬品販売業許可」が必要になります。同時に、資金計画を明確にする作業も欠かせません。
日本政策金融公庫では、創業者向けにテンプレート形式の事業計画書を無料で公開しており、「新規開業・スタートアップ支援資金」では創業融資(上限7,200万円)を無担保・無保証で受けることも可能です。
まずは事業計画書を作成し、目標とコストを「見える化」することが、起業を現実のものにする第一歩となります。
起業においては、副業で得た経験を通じて市場ニーズと自分の強みを見極め、薬剤師としてのキャリアを「自らデザイン」していくことが不可欠です。
焦らず、段階的に拡張していく姿勢が成功の鍵となります。
障壁を力に!薬剤師起業を支援してもらう方法
起業を考える多くの薬剤師の前に立ちはだかるのが、「お金が足りるのか」という資金面の壁、そして「家族は応援してくれるのか」という周囲の理解の壁ではないでしょうか。
しかしこれらの壁も、乗り越え方次第で、むしろ起業を後ろから支えてくれる力になります。ここではその具体策を見ていきましょう。
障壁1【資金のリスク】:制度を活用し、失敗を次の成功へ変える
独立を検討する段階で最も大きい不安が資金に関することではないでしょうか。
しかし、先ほど紹介した日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」を活用すれば、開業資金の全てを自己資金でまかなう必要はありません。
また、経済産業省の「再チャレンジ支援」策では、過去に廃業や転職を経験した人でも再起業を支援する制度が整備されています。
リスクを恐れるより、制度を知り、失敗を次の成功に活かす準備を整えることが重要です。
障壁2【家族の反対と周囲の目】:数字と情熱で信頼を築く
起業したいという希望を家族や周囲に伝えたとして、「起業なんて危ない」と反対されることは、多くの方が想像するかもしれません。
しかし、中小企業庁の「2024年版中小企業白書」によると、家族の理解を得られた創業者は、そうでない場合の約1.7倍も高い事業継続率を示しています。
感情的に説得するのではなく、「事業計画書」「損益予測」「想定リスク」を数値で示すことが、周囲に安心感をもたらします。
「なぜこの事業をやりたいのか」を丁寧に伝える姿勢も大切です。
家族の理解が得られれば、資金援助をしてくれる可能性もあり、そして何より、起業した後も精神的な大きな支えになってくれるでしょう。
一歩を踏み出す勇気こそ、あなたの専門性をビジネスに活かす最初の力になります。
「起業が私にもできるか不安…」「まずは話だけ聞きたい」という方へ。
スタートアップアカデミーでは、公式LINEで起業に役立つ特典プレゼントと無料相談会を行なっています。
起業を少しでも検討している方は、ぜひLINEからお友達追加をしてみてください。
まとめ:「安定をさらに大きな安定に」起業後に築けるもの
薬剤師は「国家資格の信頼」と「医療知識の専門性」を併せ持つ職業です。そして変化の早い今の時代に求められているのは、資格の安定性に頼るだけの働き方ではなく、社会の課題を解決する「価値を創る働き方」です。
教育発信・コンサル・店舗運営など、薬剤師が築けるキャリアの可能性は想像以上に広がっています。
まずは小さな一歩から、自分の手でより大きな安定を築いてみてください。
◯関連記事
・【2025年】個人事業主の平均年商は?年収の壁と超え方を徹底解説
・【比較表】法人設立vs個人事業主|後悔しない判断基準と最適なタイミング


