CORPORATE TRAINING PROGRAM 教育・
キャリア支援事業

変化に適応し、自ら発信する人材が、組織を変える。
SNS・AIを使いこなし、行動できる社員を育てる
オンラインプログラム。

急激な変化が求められる今、組織の変革は「現場の個人」から始まります。
社員一人ひとりが、自ら考え、デジタルツールを活用し、行動できる状態。
それが、L.C.S.が提案する“発信型人材”です。
本プログラムでは、100社以上の支援実績で培った組織開発の知見をもとに、
SNSやAIを使いこなすだけでなく、それを通じて価値を伝え、業務改善を推進できる人材の育成を目指します。
完全オンラインで提供される短編動画を通じて、発信力・共感力・改善力といった、
これからの組織に必要なマインドと実践力を、日常業務の中で自然に育てていきます。

PROBLEM SOLUTION

SNS・AI活用人材育成
における
課題を解決します

  • 社員のデジタルスキルが不足している。
  • SNS発信ができず、採用・広報に苦戦している。
  • ChatGPTなどのAIツールを業務で活用できていない。
  • 少人数でも成果を出せる体制が必要。
  • マーケティング感覚が社内に浸透していない。
  • 社内に「教えられる人」がいない。

3POINTS FOR SUCCESS

成功に導く3つのポイント

行動力思考力継続力
を支える育成構造

  • POINTS

    1

    発信型人材の育成

    SNSやAIを業務で活用できる、
    主体的に動ける人材を育てます。

  • POINTS

    2

    マーケティング感覚の醸成

    全社員が「売れる視点」で業務を
    捉えるようになります。

  • POINTS

    3

    完全オンライン完結

    時間や場所を選ばず、
    隙間時間で受講できます。

SNS・AI RESKILLING PROGRAM SNS・AIリスキリング
プログラム

  • 01

    SNS活用の基本とコンテンツ制作

    各SNSの特性と基本的な投稿方法を学び、情報発信の第一歩を支援します。Canvaやスマートフォンを使った簡単なビジュアル・動画コンテンツの作り方を習得し、自社アカウント運用の基礎を固めます。

    • 各SNSの特性と基本的な投稿方法
    • スマートフォンによるショート動画の企画・撮影入門
    • Canvaを活用した投稿画像の作成
    • インサイト機能を使った簡単な効果測定
  • 02

    AIツールによる業務の効率化

    ChatGPTなどのAIツールを使い、日々の業務を効率化する具体的な方法を学びます。メールやSNS投稿文の作成、情報リサーチなど、すぐに試せる活用法を知ることで、作業時間の短縮をサポートします。

    • ChatGPTによる文章作成のサポート(メール、投稿文など)
    • ショート動画の台本作成へのAI応用
    • AIを活用した情報リサーチやアイデア出し
    • 日常業務で使える便利なAIツールの紹介
  • 03

    デジタル時代のマーケティング入門

    なぜ情報発信が重要なのか、どうすれば顧客に興味を持ってもらえるのか、といったマーケティングの基本的な考え方に触れます。普段の業務に顧客視点を取り入れるきっかけを作り、部署を問わず活用できる基礎知識を養います。

    • 顧客視点で考えるアカウントコンセプトの作り方
    • 広告やマルチチャネルといった考え方の概要理解
    • DMやコメントを活用したコミュニケーションの基本
    • 売れる仕組み(フロントエンド商品など)の基礎知識

カリキュラム概要

すぐに業務で使える、具体的な学習内容

  • SNS基礎

    アルゴリズム理解・効果的な投稿方法

  • ChatGPT活用

    AIを活用した業務効率化とアウトプット支援

  • Canvaデザイン基礎

    ノンデザイナーでも伝わるビジュアル作成

  • ショートムービー制作

    自社の価値を“短く伝える”力の習得

  • AIツールでの業務効率化

    メール作成、リサーチ、自動化を実践

FEATURE サービスの特徴

  • 実績と最新トレンドを反映した
    実践的コンテンツ

    100社以上の企業支援で培ったノウハウを基に、SNS・AI活用の現場で役立つスキルに特化して開発しました。市場の動向に合わせて内容は常にアップデートされるため、陳腐化しない生きた知識を学べます。

  • 継続しやすく
    管理も容易な学習システム

    1本あたり平均5分の短編動画で構成されており、多忙な業務の合間でも無理なく学習を進められます。管理者様は各メンバーの学習進捗を一覧で把握できるため、組織としてのスキルアップを計画的に後押しできます。

    学習ペースの目安

    ・週に2~3時間程度の学習:
     修了まで約2ヶ月
    ・週に1〜2時間程度の学習:
     修了まで約4ヶ月