2025.10.11 起業ガイド
清掃業で起業!失敗しない始め方と高単価な仕事術
Index
「このまま会社員を続けても、給料は上がらない…」
「清掃業の経験を活かして起業をしたい」。
今の働き方に限界を感じ、清掃業で起業をしてみたいと思っている方はいませんか?
清掃業は低資金や未経験からでも挑戦でき、一度、お客様と関係を築けると継続的に依頼が来やすいビジネスです。
しかし、清掃業で起業をしても成功できるのか、そもそもどんなことから起業を始めたら良いかわからない方もいるでしょう。
そこで今回は、清掃業で起業をする際に必要な事や成功するための具体的なステップをご紹介します。
この記事を読めば、清掃業での起業で自分が何をすべきなのかがわかるようになります。
知らないと損!清掃業が「高収益ビジネス」と言える3つの理由
清掃業は誰でもできる仕事だから稼げないというイメージを持たれがちです。
しかし、現代の清掃業は高収益ビジネスになりつつあります。清掃業の起業で高収益を生み出せる理由を3つ解説します。
理由1:「需要が減らない」巨大市場。家事代行は生活インフラへ
日本において、共働き世帯と高齢者世帯の増加しています。この変化で、かつては贅沢品だと思われていた、ハウスクリーニングなどの家事代行サービスは、今やティッシュや水道と同じ「生活インフラ」の一つとして成り立っています。
特に、専門的な知識や道具が必要なエアコンや換気扇、水回りの清掃は、幅広い年齢層に急速に普及しています。また、家事代行サービスが浸透していることもあり、清掃を誰かに依頼するのも一般的になっています。
清掃業は需要が減るどころか、今後ますます拡大していくと考えると、まだまだ清掃業の起業は参入余地があります。
理由2:ライバル不在の「高単価領域」を狙えば、価格競争は無縁
多くの人がイメージする清掃業は、価格競争の激しい一般的なハウスクリーニングではないでしょうか。
しかし、その先には、専門知識と技術を持つ者だけが参入できる「高単価領域」という、競合の少ないブルーオーシャンが広がっています。
例えば、クリニックや美容サロンなど、高度な衛生基準が求められる施設の定期清掃、あるいはアレルギー対策に特化した室内環境整備、退去後の原状回復クリーニングなどです。
これらの専門分野では、一件あたりの単価が一般的なハウスクリーニングの2倍、3倍になることも珍しくありません。
「何でも屋」ではなく「〇〇の専門家」として特化することで、価値で選ばれる存在となり、価格競争に巻き込まれにくいビジネスを展開できます。
理由3:驚異の利益率80%超!在庫ゼロで「稼いだ分だけ手元に残る」
飲食店や小売店などのビジネスと清掃業が決定的に違う点は、利益率の高さです。
飲食店の利益率が10%前後と言われる中、清掃業は売上から材料費や交通費を引いた80%以上が利益になることもあります。
清掃業は在庫を抱えるリスクがなく、原価のほとんどが安価な洗剤や水道代だからです。
例えば、1日で5万円を売り上げた場合、経費が1万円だとしても、4万円があなたの手元に残ります。
自分の頑張りがダイレクトに収入に反映されるのも清掃業の起業メリットです。
あなたはどちらで稼ぐ?清掃業の2大市場と成功戦略
清掃業で起業するにあたり、最初に決めるべき最も重要な戦略が「どの市場で戦うか」です。
清掃業の市場は、大きく「個人向け(BtoC)」と「法人向け(BtoB)」に分かれます。
それぞれ顧客層や仕事の特性、稼ぎ方が異なります。
両者の違いを正確に理解し、あなたが主戦場とすべきはどちらなのか、ここで明確に定めましょう。
1. 個人向け市場(BtoC) | 2. 法人向け市場(BtoB) | |
---|---|---|
主な顧客 | 一般家庭(共働き、富裕層、高齢者など) | 店舗、オフィス、クリニック、不動産管理会社など |
仕事の特性 | スポット(単発)依頼が多い。土日祝が繁忙期。 | 定期契約が多く、安定した収入が見込める。平日の作業が中心。 |
単価 | 1件1万円~5万円程度。季節需要(エアコン等)で高単価に。 | 月額数万円~数十万円の継続契約。1件あたりの単価は低い場合も。 |
成功戦略 | Web集客(MEO、SNS)と口コミが鍵。感動レベルの品質でリピートを狙う。 | 紹介と地道な法人営業が中心。信頼と実績を積み重ねることが重要。 |
コミュニケーション能力に自信があり、一件一件の成果で達成感を得たいタイプなら「個人向け市場」が向いています。
一方、コツコツと信頼関係を築き、安定した収益基盤の上で事業を拡大していきたいなら「法人向け市場」が最適です。
どちらの市場にも大きな可能性がありますが、戦い方は全く異なります。まずはあなたの強みがどちらで活かせるかを考えてみましょう。
「本当に自分に起業ができるのか不安」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
スタートアップアカデミーでは、公式LINEから無料の起業相談会へ申し込めます。
自分に何ができるのか、どのように起業を進めていくのかなど一緒に考えてみませんか?ぜひぜひお気軽にLINEご相談ください。
9割が陥る「儲からない清掃業」の罠|価格競争から抜け出す思考法
「清掃業は儲かる」という話を聞いて独立したものの、現実は甘くなく、働いても働いても手元にお金が残らない…。
こういう状況に陥ってしまう人は少なくありません。儲からない理由は、技術が低いからではなく、ビジネスとして致命的な3つの罠にハマってしまっているからです。
次に。多くの方が無意識に陥ってしまう失敗の典型パターンを解説します。
罠1:「何でも屋」になり、専門性がなく価格でしか勝負できなくなる
「どんなご依頼でもやります!」という姿勢は、一見するとお客様想いに見えます。
しかし、これも1つの罠です。「エアコンも、キッチンも、お庭の草むしりもやります」という「何でも屋」は、結局どの分野のプロでもないため、お客様から見れば「安くなければ頼む理由がない業者」になってしまいます。
その結果、常に価格で比較され、厳しい値引き交渉を強いられることになります。
儲かる清掃業者は、必ず「エアコンクリーニング専門」「フローリングのワックスがけ専門」など、特定の分野に特化し、「この分野なら誰にも負けない」という専門性を武器に、価格競争から降りています。
罠2:集客サイトに依存し、手数料と値下げ合戦で利益が残らない
独立当初、仕事を取るために「くらしのマーケット」のような集客マッチングサイトに登録するのは有効な手段の一つです。
しかし、これに完全に依存してしまうと、高い手数料(売上の20%前後)を引かれた上に、サイト内での激しい価格競争に巻き込まれ、利益がほとんど残らないという事態に陥ります。
お客様はあなたを選んでいるのではなく、サイト内で一番安い業者を選んでいるに過ぎません。
集客サイトはあくまで最初のきっかけと割り切り、そこから自社のホームページやSNSへ誘導し、直接リピートしてもらう仕組みを作らなければ、永遠に手数料を払い続ける下請け構造から抜け出せないため注意が必要です。
罠3:どんぶり勘定の見積もりで、働いても働いても儲からない
「大体このくらいかな?」という感覚的な見積もりを行うのもNG。
清掃業の見積もりは、作業時間だけでなく、使用する洗剤の費用や機材の消耗費、現場までの交通費、そしてあなた自身の専門技術料(スキルフィー)を全て考慮して、論理的に算出しなければなりません。
例えば、汚れが想定以上にひどく、作業時間が2時間もオーバーしてしまった場合、どんぶり勘定では赤字になってしまいます。
1時間あたりの目標単価を明確に定め、そこから逆算して価格を設計する。経営者として数字感覚がなければ、どんなに働いても利益を積み上げるのは難しいです。
高単価で稼ぐ!儲かる清掃業の始め方5ステップ
儲からない罠を理解した上で、いよいよ儲かる経営者になるための具体的な行動計画に移りましょう。
ここでは、起業準備から、実際に高単価で安定的に仕事を受注し、高収益を上げるためのロードマップを、5つのステップで詳細に解説します。
ステップ1:【専門分野の決定】「〇〇清掃の専門家」として旗を立て、価格競争から降りる
最初のステップは、道具を揃えることではなく、「自分は何のプロになるのか」という専門分野を一つに絞り込むことです。
例えば、「アレルギーを持つお子様のための、天然洗剤だけを使ったエアコンクリーニング専門家」や「油汚れでギトギトの中華料理店の厨房をピカピカにする専門家」など、ターゲットを絞れば絞るほど、あなたの専門性は際立ちます。
そして、「〇〇清掃なら、あそこの会社しかいない」というオンリーワンの地位を築ければ、継続的に依頼がくるようになります。
まずは、自分の経験や興味の中から、最も情熱を注げるニッチな分野を見つけ出しましょう。
ステップ2:【資金と機材の準備】最低いくら必要?プロが選ぶ「元が取れる」道具リスト
専門分野が決まったら、必要な資金と機材を準備します。
自己資金がゼロでも起業は可能ですが、万が一に備え、最低でも30万円~50万円の自己資金と、3ヶ月分の生活費を用意しておくのが理想です。
機材は、最初から最高級品を揃える必要はありません。例えば、中古の軽バン(30万円)、業務用掃除機(5万円)、高圧洗浄機(10万円)、各種洗剤・ツール類(5万円)など、事業に必要なものから優先順位をつけて揃えましょう。
大切なのは、安物買いの銭失いをせず、費用対効果の高い、元が取れるプロ用の道具を選ぶことです。
ステップ3:【事業計画と届出】個人事業主として開業する手続きのすべて
個人で事業を始める場合、税務署に開業届を提出するだけで、法的な手続きは完了します。
同時に、節税効果の高い青色申告承認申請書も必ず提出しましょう。最大65万円の所得控除が受けられ、手元に残るお金が大きく変わります。
また、この段階で簡単な事業計画書を作成しておくのもポイントです。
事業の目的やサービス内容、収支計画などを紙に書き出すことで、頭の中が整理され、融資を受ける際や補助金を申請する際にも非常に役立ちます。
数字で事業を可視化できるので、経費を考慮していくら売上を出せば良いのかも見えてきます。
ステップ4:【仕事の取り方】最初の顧客をどう獲得する?脱・下請け集客術
起業後に最も重要なのが、最初の顧客をどう獲得するかです。
集客サイトに登録するのも一つの手ですが、それと並行して、自力で仕事を取るための活動を開始しましょう。
例えば、ターゲット顧客が住んでいそうな地域へのチラシのポスティング、サービス内容や人柄が伝わるホームページやブログの作成、Googleマップで上位表示を狙うMEO対策、そして不動産管理会社や工務店への地道な法人営業などです。
特に法人営業は、一度信頼を得られれば、継続的な仕事に繋がりやすく、安定収益の柱となります。自ら積極的にアプローチしましょう。
ステップ5:【リピート戦略】「また来年もお願いしたい」と指名される感動の作り方
事業を安定させる鍵は、新規顧客の獲得以上にリピート顧客をいかに増やすかにかかっています。
お客様が「また来月も、あなたにお願いしたい」と思うのは、作業後の感動を生み出したからです。
例えば、作業前後の写真を見せて劇的な変化を実感してもらったり、今後のセルフケア方法を丁寧にアドバイスしたり、後日手書きのサンキューレターを送ったり。
こうした、期待を少しだけ超えるおもてなしの積み重ねが、お客様との間に強い信頼関係を築き、次の仕事へと繋がります。
顧客リストを管理し、適切な時期に定期メンテナンスの案内を送る仕組みも構築しましょう。
まとめ:清掃業の起業とは、「信頼」を積み重ね、資産に変えるビジネスである
清掃業での起業は、お客様の困り事をプロの技術で解決し、快適な空間と時間を提供するものです。
自分の専門性を磨き、お客様一人ひとりに向き合うことで、会社員時代には決して得られなかった収入ややりがいを感じられます。ぜひこの記事を参考に、一歩踏み出してみましょう!
起業にまつわる疑問はたくさんあるかと思います。起業スクール、スタートアップアカデミーでは現在、公式LINEから無料の起業相談を受け付けています。
ビジネスアイデアが固まってなくても良いので、ぜひお気軽にご相談ください。
◯関連記事
・【一人起業の職種】あなたに合う仕事が見つかる!おすすめ20選と選び方
・【2025年】個人事業主の平均年商は?年収の壁と超え方を徹底解説