2025.10.20 起業ガイド
コインランドリー起業|失敗する人の特徴と年収1000万稼ぐ経営術
Index
「手間いらずで、安定した不労所得が得られる」と思い、コインランドリーの起業や副業を考えている方はいませんか?
しかし、レッドオーシャンの市場なので、数千万円の借金だけが手元に残り失敗に終わってしまうこともあります。
起業する前に、入念な準備を行わなくてはなりません。
そこで今回は、コインランドリーの起業で失敗しないための方法や稼ぐためのビジネスアイデアなどを解説します。
この記事を読めば、どのようにすれば稼げるコインランドリーとして起業できるのかがわかります。
なぜ、コインランドリー経営は「不労所得」という甘い罠なのか?
多くのフランチャイズ本部や機器メーカーは、コインランドリー経営を「手離れの良い、安定した投資」として宣伝します。
しかし、その言葉を鵜呑みにすると、厳しい現実に直面することになります。
なぜ、コインランドリー経営は「不労所得」という甘い罠なのでしょうか。
まずは、このビジネスに潜む3つのリスクを解説していきます。
罠1:競合店の乱立と価格競争。「ただの洗濯機置き場」は淘汰される
コインランドリー市場は手軽さから新規参入が相次ぎ、今や完全なレッドオーシャンです。
あなたの店のすぐ近所に、新しい競合店ができるのは時間の問題です。
そうなった時、もしあなたの店が「ただ洗濯機と乾燥機が置いてあるだけの場所」であれば、顧客は10円でも安い競合店に流れていきます。
価格競争に巻き込まれれば、利益は減少し、投資の回収は遠のきます。「場所さえ良ければ儲かる」という時代は終わっています。
罠2:「無人」という名の幻想。清掃・集金・クレーム対応という現実
無人経営だから楽というのも、大きな誤解です。
実際には、利用者が快適に使えるよう、毎日の清掃は欠かせません。両替機の紙幣詰まりや、洗濯機の故障といったトラブル対応も発生します。
また、「洗濯物が盗まれた」「使い方が分からない」といった顧客からのクレーム電話に対応する必要も出てきます。
これらを全て外部に委託すれば、当然コストがかさみ、利益を圧迫します。無人とは名ばかりの、地道な運営管理業務が必ず発生します。
罠3:数千万円の借金。減価償却と金利返済という重い足枷
コインランドリーの起業には、店舗の取得・改装費、そして洗濯機・乾燥機などの設備費で、最低でも2,000万円以上の初期投資が必要です。
多くの人は、この大部分を融資で賄います。毎月の売上から、ローンの返済や金利、そして設備の減価償却費を差し引いて、本当に手元に利益が残るのか。
このコスト構造を理解せず、表面利回りの数字だけで判断すると、資金繰りはあっという間に行き詰まってしまいます。
あなたはどの道を選ぶ?コインランドリー起業3つのスタイル
コインランドリーで起業するにあたり、始め方にはいくつかの選択肢があります。
それぞれにメリットとデメリットがあり、資金力やビジネス経験、リスク許容度によって、選ぶべき道は異なります。
ここでは代表的な3つのスタイルを比較します。
起業スタイル | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
1. フランチャイズ加盟 | 本部のブランド力と運営ノウハウを活用して開業するスタイル。 | ・未経験でも始めやすい ・集客や運営のサポートがある ・融資が通りやすい傾向 |
・加盟金やロイヤリティが高い ・経営の自由度が低い ・本部の戦略に左右される |
2. 個人経営 | 全ての計画・運営を自分で行う、完全に独立したスタイル。 | ・ロイヤリティがなく、利益率が高い ・自由な店舗作り、経営が可能 ・独自の差別化戦略を追求できる |
・全ての責任を自分で負う ・ノウハウや実績がなく、融資や集客の難易度が高い |
3. M&A・居抜き | 後継者不足などで閉店する既存の店舗を、設備ごと引き継ぐスタイル。 | ・初期投資を大幅に抑えられる ・既存顧客を引き継げる可能性がある ・開業までの期間が短い |
・設備の老朽化リスクがある ・前の店の悪い評判を引きずる可能性がある |
特に、業界の動向として「3. M&A・居抜き」は増加傾向にあります。
ゼロから始めるだけでなく、既存の資源を賢く活用するのも重要です。
「コインランドリーの起業で資金調達のサポートが欲しい」
「起業するにあたって何が必要か、どうすればいいのか。ビジネスの相談相手がほしい」
起業にはさまざまな悩みがあります。
起業スクールのスタートアップアカデミーでは、1000件以上の起業支援を行ない、多くの起業家を輩出してきました。
起業のプロから本気のアドバイスや相談に乗ってほしい方は、ぜひ公式LINEから無料の起業相談にお申し込みください。
9割が知らない「失敗しない」ための3つの鉄則
競争の激しいコインランドリー業界で、失敗せずに起業して成功するためには、何が最も重要なのでしょうか。
それは、多くの人が起業前に見落としている、3つの鉄則を守ることです。
鉄則1:【立地選定】「商圏調査」を制する者が、コインランドリーを制す
コインランドリー経営の成功の7割は立地で決まると言っても過言ではありません。
しかし、ただ人通りが多い場所を選べば良いわけではありません。ターゲット顧客(単身者か、ファミリー層か)は誰か、その人たちはどこに住んでいるか。競合店の位置と、その店の強み・弱みは何か。車でのアクセスは容易か、駐車場は確保できるか。
こうした商圏調査を、データに基づいて徹底的に行う必要があります。
感覚や思い込みで立地を決めると、オープン後に誰も来ない事態を招きます。
鉄則2:【差別化戦略】あなたの店に行く「明確な理由」を作る
半径500m以内に競合店がひしめく中で、お客様はなぜ、他の店ではなく「あなたの店」を選ばなければならないのでしょうか。
この明確な理由を設計するのが、差別化戦略です。
例えば、「待ち時間に仕事ができるカフェスペース併設」「スニーカー専用洗濯機がある」「アレルギー対応の無添加洗剤が使える」「スタッフが常駐していて、たたみサービスもある」など。
単なる洗濯する場所ではなく、顧客にとっての付加価値を提供することが、価格競争から脱却し、指名して来店してもらえるお店になります。
鉄則3:【資金計画】「表面利回り」に騙されない。現実的な収支シミュレーション
フランチャイズ本部などが提示する「表面利回り(年間売上 ÷ 初期投資額)」という数字に、決して騙されてはいけません。
その計算には、ローンの金利返済や設備の減価償却費、修繕費、そしてあなた自身の生活費といった、経営に必須のコストが含まれていないことがほとんどです。
重要なのは、これらの全てのコストを考慮した実質利回りです。
売上予測を可能な限り悲観的に設定し、それでも事業が成り立つか、借入金を返済できるか、という現実的な収支シミュレーションを、専門家を交えて何度も行うのが重要です。
年収1000万円を目指す!コインランドリー起業・成功ロードマップ5ステップ
リスクと成功の鉄則を理解した上で、いよいよ年収1000万円という目標を達成するための具体的な行動計画に移りましょう。
ここでは、開業準備から、安定して稼ぎ続ける仕組みを構築するまでの全工程を、5つのステップで解説します。
ステップ1:【事業計画と資金調達】融資を引き出す「勝てる計画書」の作り方
最初のステップは、事業計画書の作成です。
なぜこの立地なのか(商圏調査データ)、競合とどう差別化するのか(独自の強み)、そして、どれくらいの売上が見込め、どうやって借金を返済していくのか(詳細な収支計画)。
これらの要素を、客観的なデータをもって、一つの書類にまとめ上げます。
この計画書が、日本政策金融公庫などから数千万円の創業融資を引き出すための資料となります。
ステップ2:【店舗・機器選定】失敗しない土地探しと、最適な機器構成とは
事業計画が固まったら、具体的な物件探しと機器選定に移ります。
土地探しでは、商圏調査の結果に基づき、ターゲット顧客が生活道路として利用する、視認性の高い角地などが理想です。
機器選定では、ただ最新・最大のものを選べば良いわけではありません。
商圏の顧客層に合わせ、例えば単身者が多いエリアなら小型機を多めに、ファミリー層が多いなら大型の洗濯乾燥機やスニーカーランドリーを導入するなど、戦略的な機器構成が求められます。
複数のメーカーから相見積もりを取り、性能とコストを比較検討しましょう。
ステップ3:【集客戦略】オープン景気で終わらせない!地域No.1になるためのPR術
オープン当初は、チラシのポスティングや割引キャンペーンで、ある程度の集客が見込めます。
しかし、重要なのは、オープン景気で終わらせないことです。
そのために、Googleビジネスプロフィールに登録し、店内の写真やサービス内容を充実させ、「地域名+コインランドリー」で検索した際に上位に表示されるよう、MEO対策を徹底しましょう。
また、InstagramやLINE公式アカウントで、お得な情報や空き状況を発信し、顧客と継続的な接点を持つことも、リピート利用に繋がる有効な戦略です。
ステップ4:【運営管理】無人経営を成功させる、清掃・防犯・トラブル対応術
無人経営を円滑に行うには、事前の仕組み化が全てです。
清掃は、毎日決まった時間にシルバー人材センターやパートに委託する体制を整えます。
防犯対策としては、死角のない監視カメラの設置と、ステッカーの掲示が犯罪抑止に繋がります。
また、機器トラブルやクレーム対応のために、24時間対応のコールセンターサービスと契約しておくことで、あなた自身が夜中に電話で起こされる事態を防げます。
こうした運営管理の仕組み化が、あなたの負担を軽減し、事業の多店舗展開を可能にします。
ステップ5:【収益最大化】客単価と稼働率を上げる、第二・第三の収益源
コインランドリーの売上は、「客数 × 客単価」で決まります。
この売上を最大化するために、洗濯以外の収益源を作りましょう。
例えば、待ち時間に利用できるカフェやフリーWi-Fi付きのワークスペースの併設、洗剤や柔軟剤の自動販売機の設置、あるいはクリーニングの取次サービスの導入などです。
付加価値サービスは、客単価を上げるだけでなく、競合店との強力な差別化要因にもなります。
常に「お客様が洗濯以外に求めているものは何か?」という視点を持ち、新たな収益の柱を育てていきましょう。
まとめ:コインランドリー経営とは、「場所」を育てる地域ビジネスである
コインランドリー起業はネットで言われているような簡単なビジネスではありません。
立地と価格競争に負けない独自の価値が重要になります。
ぜひこの記事を読んで、どのようなコインランドリー作りたいかを考えてみてはいかがでしょうか。
ビジネスのプロから事業のアイデアが欲しい方や起業して軌道するまでサポートをしてほしい方は、スタートアップアカデミーの公式LINEから無料の起業相談にお申し込みください。
この起業相談に参加していただくこと、起業に向けてどんなことをしていけば良いかが明確になります。
◯関連記事
・清掃業で起業!失敗しない始め方と高単価な仕事術
・失敗したくない人のハウスクリーニング起業術|儲かる仕事の取り方