2025.11.13 起業ガイド
林業起業でビジネスチャンス!個人事業主で独立できる5つの方法
Index
「自分の手で木を育て、それが誰かの役に立つ。そんな仕事で独立できないだろうか…」
「もっと自然の中で体を動かし、目に見える価値を生む仕事で独立したい…」
そんな想いを胸に林業での起業を考えても
「未経験なのに、本当に自分にできるのか」
「どんな独立の形なら、理想の働き方を実現できるのか」
などの壁にぶつかり踏み出せないでいませんか?
そこで今回は、林業の5つの起業パターンと必要な準備などを解説します。
本記事を最後まで読めば、あなたに合った起業の選択肢が見つかり、明日から何をすべきか、具体的な行動計画が明確になります。
林業起業とは?個人事業主が儲からないと言われる理由
林業での起業は「自伐型」と「従来型」に大別されます。
「儲からない」と言われる背景は、このビジネスモデルの違いにあります。
自伐型は低リスク・低リターンな小規模経営が多く、従来型はハイリスク・ハイリターンな大規模経営です。
どちらの姿を目指すのかを明確にすることが大切です。
1. 林業を現場インターン・研修から起業【未経験でもできる】
未経験から林業起業を目指す場合、研修制度の活用がおすすめです。
現場実務を通じて、独立に必要なスキルと知識を学べます。特に自伐型のスタイルで起業する場合、実践的な内容が身に付きます。
給与を得ながら、林業の世界に触れることが可能です。
給料をもらいながら専門スキルが身に付く
林業研修制度では、給料や助成金を受け取りながら、専門技術を習得できます。
国の制度である「緑の雇用」を活用すれば、経済的な負担を抑えつつ、森林管理の知識を基礎から学べます。
対象は「新規林業就業者」「就業経験2年未満」「60歳未満で健康状態が良好な方」など、林業事業体に雇用される必要があります。
収入面の不安を軽減しながら、着実に独立への準備を進められる点がメリットです。
現場仕事の厳しさ・体力的負担がハードル
林業は自然を相手にするため、夏冬の厳しい環境や重量物の運搬など、体力的な負担は避けられません。
また、天候で作業が中止になり、収入が不安定になる可能性も考慮する必要があります。
こうした林業現場の厳しさに対応できる体力と精神力が必要です。
独立に必要な主な準備・要件5つ
研修からの独立を成功させるには、計画的な5つの準備が大切です。
- 林業インターンや「緑の雇用」などの研修に参加する
- チェーンソー、刈払機などの操作講習修了証を取得する
- 必要に応じて小型車両系建設機械の運転講習を受講する
- 作業用具を揃える(補助金やレンタルも検討)
- 地域の林業者や森林組合との関係を築く
特に、資格の取得は安全な作業技術を証明するだけでなく、地域の森林所有者からの信頼を得るための初期段階です。
また、研修期間中に築いた人脈は、独立後の仕事の紹介や、山林に関する貴重な情報の入手に直接つながります。
技術を身につけ、人とのつながりを大切に育むことが、起業後の安定した事業運営につながります。
2. 林業を副業・兼業型で起業【リスクが少ない】
「半林半X」に代表される、他の仕事と林業を両立させる働き方です。本業で安定収入を確保し、週末などを利用して林業に携わります。
経済的なリスクを抑えながら林業起業を実現したい方に適したスタイルです。
小規模から始め、将来的に専業へ移行することも可能です。
本業収入で生活を守りながら林業に挑戦できる
副業・兼業型企業のメリットは、本業の収入で安定した生活基盤を維持しながら、林業に挑戦できる点です。
林業収入が不安定な初期段階でも、家計への影響を抑えられます。
不安定な収入リスクを管理しながら、自分のペースで林業に関われる点が魅力です。
副業スタイルは時間・体力の両立が難しい
本業との両立は、時間管理と体力維持が大きな課題です。
平日の仕事後に準備を行い、休日に現場作業をすると、休息が確保できないかもしれません。
無理な計画は双方のパフォーマンス低下を招きます。継続できる活動計画を立てることが必要です。
独立に必要な主な5つの準備
林業起業で副業・兼業を始めるには、効率的な5つの準備と周囲との連携が求められます。
- 本業と両立できる作業量や案件を見つける
- 必要な資格(チェーンソー、刈払機など)を取得する
- 安全装備と小規模な作業用具を準備する
- 副業収入に関する税務管理を行う
- 地元の森林所有者や協力者との関係を構築する
特に、5番目の「地域との関係構築」は、限られた時間で活動するための生命線です。
森林所有者との信頼関係があって初めて、「週末だけ」「この作業だけ」といった柔軟な案件の相談が可能になります。
また、資格取得や安全装備の徹底は、副業だからこそ最優先すべき項目です。
万が一の怪我が本業に影響を及ぼすリスクを避けるためにも、安全管理への投資は不可欠です。
本業と林業、双方のキャリアを大切にするために、準備を確実に行えば、あなたらしい「半林半X」のスタイルが築けます。
3. 林業関連サービス・加工ビジネスで起業【アイデア次第で自由】
林業の魅力は、木の伐採だけではありません。
木材を加工して製品を作ったり、森林空間で体験ツアーを企画したりと、多様なビジネスが生まれます。
「林業の6次産業化」やコンサルティングなど、自らの発想で新しい価値を創出したい方に向いている起業スタイルです。
既存の林産物・市場に縛られず新規事業が作れる
この林業スタイルのメリットは、木材の加工販売や林業体験サービスなど、独自の視点で新規事業を創出できる点です。
木材価格など既存市場の動向に左右されにくいビジネスモデルを構築できます。
自身の得意分野を掛け合わせることで、競合の少ない市場を開拓するチャンスがあります。
顧客開拓や売上安定までの見通しが難しい
アイデアがユニークであるほど、林業市場に受け入れられるかの判断が難しく、顧客開拓と売上安定までの計画性が求められます。
商品開発だけでなく、マーケティングや営業活動も自分で行う必要があります。
事業が軌道に乗るまでは、十分な運転資金を準備しておくことが大切です。
独立に必要な主な市場調査と5つの準備
関連サービスで成功するには、ビジネスとして5つの視点が重要です。
- 市場調査(木工品、体験サービスなど)を行う
- 事業に必要な許認可や届出を確認し、手続きを進める
- 必要な設備(加工機械、イベント備品など)を準備する
- 初期費用を準備する(補助金なども活用)
- 販売や集客のための営業スキルを身につける
5つの視点は、アイデアをビジネスとして成立させるための基盤になります。
従来の林業とは異なり、木を伐る技術以上に、お客様を見つけ、価値を届ける経営者の視点が求められます。
特に、1つ目の「市場調査」で「誰が、なぜお金を払ってくれるのか」を明確にできなければ、事業は前に進みません。
そして、5つ目の「営業スキル」がなければ、どんなに良い商品もお客様の手元には届きません。
「良いものを作れば売れる」のではなく、「価値を伝えられたものが売れる」という意識を持つことが、林業起業には必要です。
4. 林業を移住で起業【環境も生活も一新】
都市部から林業が盛んな地域へ移住し、林業で起業するスタイルです。
豊かな自然の中で生活しながら、地域に根差した働き方を実現できます。
多くの自治体が移住者向けの支援制度を用意しており、住宅や資金面でのサポートを受けられる場合があります。
「自分にも起業できるか不安…」「まずは話だけ聞きたい」と思っている方もいるでしょう。
起業スクールのスタートアップアカデミーは、公式LINEで起業に役立つ特典やコンテンツの配信、無料起業相談会も実施しています。
「起業して本気で人生を変えたい!と思う方は、まずは一歩踏み出してみませんか?
地方移住の支援金やコミュニティが手厚い
多くの地方自治体では、移住者向けの支援金や住宅補助、起業補助金などの制度が充実しています。
例えば、岐阜県では「林業就業移住支援事業」があり、最大100万円(世帯)または60万円(単身者)が支給されます。
林業起業に関する制度は、初期費用を抑えて新しい生活を始められるきっかけとして活用可能です。
また、移住者同士の交流を促進するサポート体制が整っている地域もあります。
地域に溶け込むまで時間や人脈面で苦労する
新しい土地では、その地域の文化に馴染み、人脈をゼロから築くまでには時間がかかります。
林業は地域の森林所有者との連携が事業の基盤となるため、信頼関係の構築が不可欠です。
地域のイベントなどに積極的に参加し、人間関係を育んでいく姿勢が求められます。
独立に必要な5つの準備と情報収集
移住を伴う林業起業は、入念な情報収集と5つの準備が必要です。
- 移住先の選定と情報収集(自治体の支援制度などを調査)
- 林業に必要な資格を取得しておく
- 新生活のための住居と当面の生活資金を準備する
- 地域の活動に積極的に参加し、コミュニティを形成する
- 移住支援金や起業補助金の申請手続きを行う
特に、十分な生活資金は、焦らずに地域に馴染むための「時間の余裕」を生み出します。
何より重要なのが、地域コミュニティへの参加です。
林業は、地域の自然と人と深く関わる仕事だからこそ、イベントや集まりに顔を出し、「新しいメンバー」として信頼関係を築くことが欠かせません。
その行動が結果的に仕事のチャンスや困った時に助けてくれる協力者を見つけることにつながります。
大きな決断である「移住」を成功させるには、技術以上に、その土地の一員になるという姿勢が大切です。
5. 林業事業の承継・買収で起業【一気にプロ経営者へ】
後継者不足に悩む林業事業者を、第三者が引き継ぐ形で起業する方法です。
M&Aを通じて、既存の設備、人材、顧客、ノウハウを一括で引き継ぎます。
ゼロから事業を立ち上げるよりも早く事業を軌道に乗せられることが可能で、経営手腕を発揮したい方に適しています。
設備・人材・販路を一括取得でき即戦力
林業起業で事業承継を利用するメリットは、事業基盤を一括で引き継ぐことができるため、すぐに事業を開始できる点です。
稼働中の機械設備、経験豊富な従業員、安定した取引先といった経営資源を活用できます。
これにより、林業起業の立ち上げにかかる時間を大幅に削減し、スムーズに経営を始められます。
多額の買収資金や引き継ぎリスクが大きい
林業を引き継ぐには、相応の買収資金が必要です。
自己資金だけでは不足する場合が多く、金融機関からの融資など多額の資金調達が課題となります。
また、従業員の雇用維持や取引先との関係を円滑に引き継ぐ経営手腕も問われます。
独立に必要な主な5つの準備・手順
林業の事業承継は専門知識を要するため、専門家の協力が不可欠です。
M&Aアドバイザーや税理士など専門家と連携しながら、5つの手順で慎重に進める必要があります。
- 引き継ぎたい事業(林業会社や個人事業)を探す
- M&Aに必要な資金調達計画を立てる(補助金なども検討)
- 経営計画を策定し、運営ノウハウを把握する
- 雇用契約の引き継ぎや法的な手続きを進める
- 行政書士、税理士などの専門家を活用する
単に林業の現場を引き継ぐのではなく、ひとつの会社組織を丸ごと引き継ぐ「経営」そのものです。
そのため、木の知識以上に、財務や法務に関する正確な判断力が求められます。
また、専門家の力は、帳簿に現れない従業員との関係性や隠れた債務など、目に見えないリスクを事前に発見するために不可欠です。
林業起業でよくある質問5つ
ここでは、林業起業によくある質問5つを紹介します。
林業起業がビジネスチャンスと言われる理由は?
A:国の支援強化、国産材の需要増、そして副業や移住など多様な働き方を実現できる「自伐型林業」への注目が理由として挙げられます。
新しい価値観に合った働き方が可能です。
林業が儲からない理由は何ですか?年収はどれくらい?
A:「儲からない」というイメージは、大規模投資が必要な従来型経営や、収益性を重視しない自伐型林業の側面を指す場合が多いです。
年収は事業形態によりますが、林野庁の統計では林業従事者の平均年収は約360万円前後です。
新しい林業経営モデル実証事業とは何ですか?
A:林野庁が実施する事業です。
ICT技術の活用や新しい販売方法など、林業の新しい経営スタイルを実践する事業者を支援し、その成果を全国に普及させることを目的としています。
林業の個人事業税はいくらですか?
A:林業は個人事業税(地方税)の課税対象です。
ほとんどの地方で年間の事業所得から290万円の事業主控除などを差し引いた後の金額に、5%の税率が課されます。
詳しくは管轄の都道府県税事務所にご確認ください。
林業で独立するにはどんなビジネスモデルが成功しやすい?
A:特定の正解はありません。
ご自身の資金力、経験、目指すライフスタイルに合ったモデルを選択することが重要です。
リスクを抑えたいなら副業型、経営に集中したいなら事業承継など、自分に最適な形を見つけることが必要です。
まとめ:林業起業で新規参入するには自伐型か企業型かを決めよう
林業の起業は、未経験からでも、研修制度や副業といった形で林業の世界に入ることが可能です。
林業起業で成功するためには、自伐型のように小規模でライフスタイルを重視するのか、企業型として事業規模の拡大を目指すのか、方向性を定めることです。
「起業をするのにサポートがほしい」
「起業に必要なことを知りたい」
そんなお悩みもあるかと思います。スタートアップアカデミーでは、公式LINEで無料相談会を実施しています。
ほかにも起業に役立つ特典のプレゼントやコンテンツの配信も実施しています。
「起業をしてみたい!」と思っている方は、ここから一歩踏み出してみませんか?
◯関連記事
・【朗報】起業は難しくない!凡人でも成功できる5つの理由と始め方
・【起業の集客】もう困らない!お金をかけずに始める、成功への5ステップ


