2025.11.16 起業ガイド
税理士独立が食えない?「厳しい」を成功へ導く4つのポイント
Index
「税理士として独立したいけれど、将来が不安…」
「実務経験を積み、税理士資格は取ったものの、本当に一人でやっていけるのだろうか…」
税理士としての独立にあこがれを持っていても、「独立しても食えない」「AIに仕事を奪われる」などの声を聞き、一歩を踏み出せずにいる方もいるのではないでしょうか。
安定したキャリアを求める一方で、業界の競争激化やテクノロジーの進化に、現代的な不安を感じている方もいるはずです。
本記事では、税理士の独立が食えないと言われる背景を深く分析し、厳しい競争を勝ち抜いて成功するための具体的な4つのポイントを解説します。
本記事を読めば、あなたが持つ税理士の専門知識や経験を活かし、リスクを抑えながら理想のキャリアを築くための戦略が見つかります。
1. 税理士独立は「食えない」のか?【知袋の真相解明】
「税理士は独立しても食えない」は真実なのか。
ここでは、業界の市場規模や「食えない」と言われる背景、リアルな年収事情を解説します。
業界全体の市場規模と動向
税理士業界は成長市場であり、会計事務所の市場規模は拡大傾向にあります。
これは、複雑化する税制の中で専門家の需要が高いことを示しています。
ただし、税理士の登録者数も増加しており、顧客となりうる中小企業数は減少傾向にあるため、顧客獲得の競争が激化しているのも事実です。
「食えない」「割に合わない」と言われる背景と理由
「食えない」と言われる主な理由は4つです。
1つ目は、AIやクラウド会計ソフトの普及で、記帳代行などの定型業務の価格競争が激化していることです。2つ目は、税理士数の増加による競争激化があげられます。
顧客が付加価値の高い経営コンサルティングなどを求めていたり、多くの税理士が営業スキルを持っていなかったり挙げられます。
現役税理士のリアルな年収・廃業率・廃業事例
独立税理士の年収は二極化しており、成功すれば高収入を得られますが、ある調査では約3割が年収300万円以下というデータもあります。
勤務税理士の平均年収(約856万円)と比較すると、独立のリスクが見て取れます。
明確な廃業率の統計はありませんが、顧客獲得の失敗などにより事業継続が困難になるケースは存在します。
2. 食えなくなる税理士独立の失敗パターン
独立後の失敗は、典型的な3つのパターンに分類できます。
専門知識以外のスキル不足や、環境変化への対応の遅れが主な原因です。
開業後に価格競争・顧客減で苦戦するケース
独立したての税理士が陥りやすいのが、実績がないために顧問料を安く設定してしまうことです。
しかし、低価格戦略は大手事務所との消耗戦につながりやすく、安定した収益基盤を築けません。
安価な顧客は定着しにくく、結果的に低単価な業務に追われ、労働時間だけが長くなるという悪循環に陥ります。
営業・ネットワーク不足で独立後に後悔した事例
勤務税理士時代と異なり、独立後は自ら顧客を見つける必要があります。
営業スキルやマーケティングの知識がないまま開業し、受け身の姿勢でいると顧問先は増えません。
また、相談できる同業者や、顧客を紹介してくれる他士業との人脈が不足していると、税理士業はすぐに頭打ちになってしまいます。
独立後、AI・DX未対応で廃業した仕事内容
クラウド会計の導入提案やオンライン面談に対応できないなど、テクノロジーの変化についていけない税理士は、徐々に顧客から選ばれなくなります。
若い経営者ほど、迅速なコミュニケーションやペーパーレス化を好む傾向です。
古いやり方に固執すると、他の税理士に顧客を奪われてしまいます。
3. 食える税理士独立のための成功戦略【向いている人は?
厳しい状況を乗り越え、成功を収める税理士には共通点があります。
それは、時代の変化を捉え、自身の強みを活かした戦略を立てていることです。
顧問先に選ばれ続けるための差別化戦略や、収益性を高める方法を解説します。
顧問先に選ばれ続ける差別化ポイント
多くの税理士の中から選ばれるためには、「あなたにお願いしたい」と思わせる明確な強みが必要です。
例えば、「相続税専門」「医療法人特化」など、特定の分野に特化することで、悩む顧客から見つけてもらいやすくなります。
税理士として専門性を高めれば、顧問料の単価アップにもつながります。
高付加価値業務・コンサルティングの拡充
定型業務の価格が下落する中で、収益の柱となるのが高付加価値業務です。
具体的には、資金調達支援や事業承継コンサルティングなどがあげられます。
これらはAIには代替できない、高度な専門知識と経験が求められる分野です。
経営者の身近な相談相手として、財務状況を深く理解している税理士だからこそ提供できる価値があります。
営業・紹介・ネットワーク強化の実践策
税理士として独立後の成功は、いかにして見込み顧客と出会うかにかかっています。
効果的なのは、既存顧客や知人からの紹介です。 満足度の高いサービスを提供し、紹介したいと思ってもらうことが重要です。
また、弁護士や社会保険労務士といった他士業との連携も欠かせません。
互いに顧客を紹介し合える関係を築きましょう。
IT・DX活用による生産性アップや「楽しい」働き方事例
成功している税理士は、ITツールを積極的に活用して業務を効率化しています。
クラウド会計ソフトを導入すれば、顧客とのデータ共有がスムーズになります。
チャットツールを使えば、迅速なコミュニケーションが可能です。
効率化で生まれた時間を、コンサルティングや自身のスキルアップに使うことで、税理士として独立後の収益性と満足度の両方を高められます。
4. 税理士独立前後に押さえるべき準備と行動リスト
税理士の独立は、周到な準備と計画的な行動が成否を分けます。
勤務しているうちから、独立後の姿を具体的にイメージし、必要な資金や集客戦略を整えておくことが大切です。
独立準備の資金・集客・専門分野チェックリスト
独立を決意したら、まず現状を客観的に把握します。
【資金計画】
- 事務所の運転資金(最低6ヶ月分)は準備できているか?
- 生活費(1年分)は確保できているか?
【集客戦略】
- 顧問になってくれそうな見込み客はいるか?
- ホームページや名刺など営業ツールは準備しているか?
【専門分野】
- 自分の「強み」と言える専門分野は明確か?
勤務税理士時代とは異なり、他の事務所と差別化したいからといって「何でもできます」と言ってしまうと、価格競争に巻き込まれやすくなります。
開業税理士として、あなたの専門分野をアピールすることが大切です。
独立後の顧問獲得ステップ
開業してもすぐには顧客はつきません。計画的な活動が求められます。
具体的な顧問獲得ステップを順番に解説します。
【ステップ1:情報発信|あなたの専門性を「見える化」する】
あなたの税理士としての専門知識や人柄をインターネット上で見つけてもらえる仕組みを構築します。
情報発信で、将来の顧問先があなたを見つけ、信頼を寄せるための「デジタルな税理士事務所」を建てる作業です。
- ホームページやSNSを開設したら、そこで「最新の税制改正のポイント」「中小企業が使える補助金情報」など、あなたの得意分野に関連した役立つ情報を発信し続ける
「この先生は〇〇の分野に詳しそうだ」と認知してもらうことが最初の目的です。
【ステップ2:人脈へのアプローチ|信頼を起点に紹介を得る】
独立直後の最も確実な見込み客は、あなたをすでに知っている人からの紹介です。
最初の顧問契約は、ここから生まれることがほとんどです。
- 勤務時代にお世話になった方々や友人・知人に、独立したことを丁寧に報告する
その際、ただ「独立しました」と伝えるだけでなく、「〇〇分野を専門とする税理士として活動します。もしお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください」と、あなたの強みを明確に伝えることが重要です。
【ステップ3:交流会への参加|新たなご縁を育てる】
既存の人脈だけでは、いずれ限界が来ます。
常に新しい出会いの場に足を運び、将来の顧客や協力者となる可能性の種をまいておくことが必要です。
- 見込み客との接点を作る
商工会議所や地域の経営者団体などに顔を出し、名刺交換だけで終わらせないようにします。
大切なのは、相手の話をよく聞き、ビジネスの課題に関心を持つことです。
すぐに仕事につながらなくても、「親身に話を聞いてくれる専門家」として覚えてもらうことが、未来の顧問契約につながります。
【知識のアップデート|専門性を陳腐化させない】
税理士を取り巻く環境は、毎年の税制改正で常に変化しています。
独立後は、自ら情報を追い続けなければ、あなたの知識は時代遅れになってしまいます。
- 関連分野の研修会やセミナーに定期的に参加し、税務以外の周辺知識も習得する
税務の専門家であることは、顧客にとって「当たり前」です。
例えば、税法だけでなく、顧客の業務効率を上げるITツールや最新の補助金情報、Webマーケティングの知識などを学ぶことで、税務相談だけではない、踏み込んだ提案が可能になります。
経営者が本当に求めているのは、未来のリスクを共に考え、事業の成長をサポートしてくれる「ビジネスパートナー」です。
【ネットワーク構築|一人で戦わず、仲間と協業する】
独立後の問題点に「孤独」があります。
一人で抱え込まず、外部に相談できる環境を作ることが、事業を長く続ける秘訣です。
- 同業の税理士や他士業との勉強会・交流会に顔を出し、相談・協業できる関係を築く
優れた税理士は、自分一人ですべてを解決しようとはしません。
例えば、労務に強い社会保険労務士と連携すれば、顧客から人事に関する相談を受けた際に、質の高い専門家をすぐに紹介できます。
クライアントからの絶大な信頼は、「この先生に相談すれば、たとえ自分が専門外でも外部の専門家につないでくれる」という安心感から生まれます。
5. 税理士独立で食えないと言われる人によくある疑問
独立を考える際には、多くの現実的な疑問が浮かびます。
ここでは、これから独立を目指す方からよくある質問を取り上げ、実践的な回答を提示します。
独立に必要な資金や期間はどれくらい?
A:必要な資金は開業形態によりますが、自宅開業なら50万円〜100万円が目安です。
重要なのは、初期費用とは別に、開業後すぐに収入がなくても事業を継続できる運転資金と生活費を準備しておくことです。
目安は、運転資金6ヶ月分と生活費1年分を確保、準備期間は1〜2年前から計画的に進めることが望ましいといえます。
最初の顧問をどうやって獲得する?
A:多くの独立税理士が、最初の顧客を「勤務時代の繋がり」や「知人からの紹介」で獲得しています。
まずは、これまでの人脈を頼ることがベターです。
その際に、自分の得意分野を明確に伝えます。
また、弁護士などの他士業と連携し、顧客を紹介し合える関係を築くのも有効です。
安定的に収入を得る具体的な方法
A:税理士事務所の収入を安定させるには、毎月定額の収入が見込める「顧問契約」を増やすことが最も重要です。
申告業務だけでなく、月次の業績報告や経営相談など、顧客との接点を定期的に持ち、頼られるパートナーとしての地位を確立する必要があります。
高単価なスポット業務を組み合わせることで、さらに収益は安定します。
今後「食えなくなる」リスクと対応策
A:今後「食えなくなる」最大のリスクは、AIやITの進化に対応できず、単純な定型業務に依存し続けることです。
この変化に対応するには、AIにはできない「コンサルティング能力」を磨くことが不可欠です。
顧客の課題を深く理解し、経営全体をサポートする提案力が求められます。
常に学び続けることが、税理士としてのリスク対応策といえます。
まとめ:税理士独立で食えないのは営業力アップで解消できる
「税理士は独立しても食えない」という言葉は、すべての独立税理士の未来を示すものではありません。
市場規模の拡大が示す通り、専門家としての税理士の需要は依然として高く、活躍の場は広がっています。
廃業に追い込まれないためには、自身の強みを明確にし、それを顧客に届ける「営業力」が必要です。
専門分野を磨き、ITツールを駆使し、人とのつながりを大切にすることで、価格競争に陥ることなく顧客から選ばれ続ける存在になることが可能です。
「自分にも起業できるか不安…」「まずは話だけ聞きたい」と思っている方もいるでしょう。
起業スクールのスタートアップアカデミーは、公式LINEで起業に役立つ特典やコンテンツの配信、無料起業相談会も実施しています。
「起業して本気で人生を変えたい!」と思う方は、まずは一歩踏み出してみませんか?
◯関連記事
・アクチュアリーの起業は何から始める?副業から独立までの実践方法
・記帳代行で独立する方法6つ!経理経験を活かせる柔軟な働き方を解説


