2025.11.13 起業ガイド

銭湯で起業!失敗する9割の共通点と「稼げる銭湯」の作り方

銭湯で起業!失敗する9割の共通点と「稼げる銭湯」の作り方

Index

銭湯は湯気の中で生まれる、世代を超えた裸のコミュニケーション。現代の日本が失いかけた、温かいコミュニティと独自の文化が息づいています。

その魅力に惹かれ、「自分の手で銭湯を始めたい」という熱い夢を抱いているあなたへ。想いだけでは、高騰する燃料代の支払いに追われ、廃業に追い込まれてしまいます。

そこで今回は、銭湯起業で失敗しないための方法や成功するための具体的なステップを解説します。

本記事を読めば、銭湯起業をどのように進めていけば良いかが理解できます。

なぜ今、斜陽産業と言われる「銭湯」に、あえて起業のチャンスがあるのか

「銭湯なんて、どんどん潰れている産業だ」と思われがちですが、半分正しく、半分間違っています。

昔ながらの「ただお風呂に入るだけの場所」としての銭湯は、確かに減少しています。

しかし、その一方で、新しい価値観を持った銭湯が次々と生まれ、若者や外国人観光客をも魅了する人気スポットとなっています。

なぜ、今あえて銭湯にチャンスがあるのか。

構造的な理由を3つの視点から解説します。

理由1:「体験」を求める時代。サウナブームとレトロカルチャーへの回帰

現代の消費者は、心に残る体験にお金を払います。

近年のサウナブームは、その象徴です。人々は、単に汗をかくだけでなく、「ととのう」という特別な体験を求めてサウナに足を運びます。

同様に、昭和レトロな銭湯の建築美や、富士山のペンキ絵、瓶のコーヒー牛乳といった、ノスタルジックな世界観そのものが、若者にとっては新鮮なエモい体験として捉えられています。

この体験価値を意識的に演出し、提供できるかどうかが、現代の銭湯経営の分かれ道です。

理由2:ただの風呂屋じゃない。「地域コミュニティのハブ」としての新たな価値

核家族化やデジタル化が進み、地域社会の繋がりが希薄になった現代において、銭湯は世代や職業を超えた人々が自然に集い、交流する、貴重なリアルな場所としての価値を再評価されています。

単なる公衆浴場ではなく、地域の情報が集まる掲示板で、高齢者の安否を確認する見守りの拠点であり、子供たちが社会性を学ぶ学び舎でもあります。

地域コミュニティのハブという役割を自覚し、積極的にイベントを企画したり、地域の活動と連携したりすることで、銭湯は地域にとってなくてはならない存在になることができます。

理由3. 後継者不足による「継業」の好機。ゼロから建てるより低リスク

全国で多くの銭湯が、経営者の高齢化と後継者不足を理由に、惜しまれながら廃業しています。

見方を変えれば、起業を志す者にとってまたとないチャンスです。

ゼロから銭湯を建設すれば数億円規模の投資が必要ですが、既存の銭湯を継業という形で引き継ぐことができれば、初期投資を抑えることが可能です。

建物や設備だけでなく、長年通ってくれた常連客という信頼をも引き継げる可能性がある継業は、銭湯起業におけるスマートな選択です。

あなたはどの湯を沸かす?銭湯ビジネス3つの起業モデル

銭湯で起業すると言っても、アプローチは一つではありません。

あなたの資金力、経験、そして何より「どんな銭湯を作りたいか」というビジョンによって、選ぶべき道は異なります。

ここでは、代表的な3つの起業モデルを紹介し、それぞれの特徴とリスク、成功のポイントを解説します。

起業モデル 特徴 メリット デメリット
1. 継業・リノベーション型 廃業した、または後継者を探している既存の銭湯を引き継ぎ、現代的な感性で再生させるモデル。 ・新規建設に比べ、初期投資を大幅に抑えられる
・既存の建物が持つ歴史や風合いを活かせる
・老朽化した配管やボイラーの修繕に想定外の費用がかかるリスクがある
・前の経営者のやり方や常連客との関係性に縛られる場合がある
2. 新規建設型 土地を取得し、ゼロから理想の銭湯を建設するモデル。サウナやカフェなど、複合施設として設計しやすい。 ・設計の自由度が最も高い
・最新の設備を導入でき、運営効率が良い
・全く新しいブランドを構築できる
・数億円規模の莫大な初期投資が必要
・事業が軌道に乗るまでの期間が長い
・失敗したときのリスクが極めて大きい
3. 運営受託・プロデュース型 銭湯の所有はせず、オーナーから運営を委託されたり、リニューアルのコンサルティングを行ったりするモデル。 ・設備投資が不要で、超低リスクで始められる
・複数の銭湯に関わることができる
・経営ノウハウそのものを商品にできる
・あくまで運営者であり、最終的な決定権はない
・大きなリターンは得にくい
・高い実績と交渉力が求められる

「自分にも起業できるか不安…」「まずは話だけ聞きたい」と思っている方もいるでしょう。

起業スクールのスタートアップアカデミーは、公式LINEで起業に役立つ特典やコンテンツの配信、無料起業相談会も実施しています。

「起業して本気で人生を変えたい!と思う方は、まずは一歩踏み出してみませんか?

→特典プレゼントと無料相談会へ

9割が廃業する「儲からない銭湯」3つの構造的欠陥

銭湯経営は儲からないという言葉は、残念ながら多くの銭湯に当てはまる事実です。

しかし、それは銭湯というビジネスモデル自体が古いのではなく、その経営方法に構造的な欠陥があるからです。

ここでは、多くの銭湯が利益を出せずに苦しむ、3つの根本的な原因を解説します。

欠陥1:【高コスト体質】売上を食い潰す「燃料費・水道代・修繕費」の三重苦

銭湯経営の最大の敵は、日々発生する莫大なコストです。

お湯を沸かすためのガス代や重油代といった燃料費、大量の水を使う水道代、そして古い建物のあちこちで発生する修繕費。

これらのコストは、売上があってもなくても、毎日容赦なくかかります。

特に近年のエネルギー価格の高騰は、銭湯経営を直撃しています。

この高コスト体質を直視せず、どんぶり勘定で経営していると、気づいた時には運転資金が底をつき、廃業に追い込まれます。

欠陥2:【単一収益モデル】「入浴料550円」だけで、どうやって利益を出すのか?

東京都の銭湯の入浴料は、物価統制令によって上限が550円(2025年現在)と定められています。

仮に1日に100人のお客さんが来たとしても、売上はわずか55,000円。

そこから前述の高いコストを差し引くと、手元に残る利益はごくわずかです。

この「入浴料」という単一の収益源だけに頼っている限り、銭湯経営が厳しいのは当然です。

成功している銭湯は、必ず「入浴料以外の収益源」を持っています。この第二、第三の収益の柱を設計できるかどうかが、事業継続の鍵になります。

欠陥3:【集客の無策】「昔ながらの常連さん」頼みで、新しい客が来ない

多くの廃業する銭湯に共通しているのが、「昔から来てくれる常連さんだけで、何とかなっている」という現状維持の姿勢です。

しかし、その常連さんも年々高齢化し、一人、また一人と来なくなっていきます。

新しい顧客、特にサウナブームで銭湯に興味を持った若者や、日本の文化を体験したい外国人観光客を呼び込むための、積極的な情報発信やイベント企画といった「集客努力」を怠れば、客数は減る一方です。

「稼げる銭湯」の作り方|ロマンを事業に変える5つの経営戦略

では、どうすれば高コスト体質を克服し、「入浴料550円」の壁を越え、持続可能な稼げる銭湯を作ることができるのでしょうか。

ここでは、現実に利益を生む事業へと転換させるための、具体的な5つの経営戦略を解説します。

ステップ1:【事業計画】ボイラー代は月いくら?「恐怖の損益分岐点」を直視する

最初のステップは、銭湯経営の厳しい現実を数字で直視することです。

月々の燃料費や水道代、人件費、修繕積立金などの固定費を全て洗い出し、「最低でも、1ヶ月にいくら売上がなければ赤字になるのか」という損益分岐点を計算します。

例えば、月の固定費が150万円なら、入浴料500円として、月に3,000人、1日あたり100人のお客様が来なければ赤字、ということです。

このリアルな数字を前にして、初めて「入浴料だけでは無理だ」という経営判断が生まれ、次の戦略へと進むことができます。

ステップ2:【資金調達】改装費1億円も?補助金・融資・クラウドファンディング活用術

銭湯の開業、特にリノベーションには、数千万円から、場合によっては1億円以上の資金が必要です。自己資金だけで賄うのは非現実的です。

まずは、日本政策金融公庫の創業融資や、制度融資を活用します。その際、説得力のある事業計画書が不可欠です。

さらに、銭湯は地域文化の保全という側面から、国や自治体の「事業再構築補助金」や「地域創生関連の補助金」の対象となる可能性があります。

また、あなたの熱い想いを伝え、共感したファンから資金を集める「クラウドファンディング」も、現代の銭湯起業における非常に有効な資金調達手段です。

ステップ3:【収益の多角化】入浴料以外の「第二、第三の収益源」を設計する

入浴料の限界を突破するため、収益源を多角化します。

例えば、「サウナ」の導入は、追加料金を設定しやすく、客単価を上げる王道です。

湯上がりの休憩スペースを「カフェ・バー」として運営し、クラフトビールやオリジナルドリンクを提供する。

あるいは、こだわりのタオルや石鹸、オリジナルTシャツなどの物販に力を入れる。

さらに、空いている時間帯にヨガ教室や落語会などの「イベント」を開催し、場所代で稼ぐ。

入浴料以外の売上を、全体の売上の50%以上に引き上げることが、安定経営の目標です。

ステップ4:【ファン作り】「行きたい」と思わせる、SNS時代の情報発信とイベント戦略

あなたの銭湯を、「わざわざ行きたい場所」にするための情報発信戦略です。

InstagramやX(旧Twitter)で、美しい浴室の写真だけでなく、ボイラー室の裏側や日々の清掃の様子、イベントの企画会議など、銭湯運営の物語を発信し、ファンとの繋がりを深めます。

そして、「月替わりの薬湯」「人気バンドのアコースティックライブ」「サウナの日特別イベント」など、顧客が「今週も行かなきゃ」と思うような、継続的なイベントを企画・発信し続けます。

この情報発信とイベントが、新規顧客を呼び込み、常連客を飽きさせない戦略です。

ステップ5:【運営効率化】コストを削減し、利益を生み出すためのITツール活用術

銭湯経営は、コストとの戦いです。

最新のボイラーやろ過装置を導入することで、長期的に燃料費や水道代を削減できないか検討しましょう。

また、券売機やキャッシュレス決済を導入すれば、番台業務の負担を軽減できます。

LINE公式アカウントを活用して、イベント告知やクーポン配布を自動化すれば、広告宣伝費の削減にも繋がります。

さらに、予約システムを導入して時間帯ごとの入場者数を平準化できれば、混雑を緩和し、顧客満足度を高めることも可能です。

ITツールを賢く活用し、無駄をなくすことが、利益を最大化します。

まとめ:銭湯の起業とは、未来の「町の記憶」を創る仕事である

銭湯起業は、人々の心のインフラを担い、町の新たな記憶と文化を創り出していく、ロマンあふれる仕事です。

しかし、そのロマンを持続可能なものにするためには、経営者としての冷静な視点と、ビジネスを成り立たせるための強かさが不可欠です。

あなたの熱い想いが、町の新たな灯火となり、次の100年を照らしていくことを、心から願っています。

「起業をするのにサポートがほしい」

「起業に必要なことを知りたい」

そんなお悩みもあるかと思います。スタートアップアカデミーでは、公式LINEで無料相談会を実施しています。

ほかにも起業に役立つ特典のプレゼントやコンテンツの配信も実施しています。

「起業をしてみたい!」と思っている方は、ここから一歩踏み出してみませんか?

→特典プレゼントと無料相談会へ

◯関連記事
【朗報】起業は難しくない!凡人でも成功できる5つの理由と始め方
【起業の集客】もう困らない!お金をかけずに始める、成功への5ステップ

Related Posts

ニュース一覧へ戻る